「サイト管理」カテゴリーアーカイブ

spam mail-その9

昨日の結果 23通中9通を適正にspam mail と判定、14通をみのがし。
Positve failuar はなし。
打率.391 まだイチローよりいい。三振ないし。
朝の学習結果累計で
junkmail 976通
notjunkmail 160通
であります。
小金澤先生のとこでは、spam assassin を動かすと混乱の極みらしい。
loan request accept とか 夢見る少女とか 英語日本語両方をを判定している。ミスしたのにもHow to lose weight とか 30代以上の男性を...とか英語、日本語両方ですな。

spam mail その8

本日まで
junkmail 946通
notjunkmail 154通
を学習させました。
照井のmikeのアカウントにはspamメールがほとんどこないので、
照井のmdのアカウントにくるメールをmikeのアカウントに自動転送するように設定し、鍛えることを始めました。櫻井さんと小金澤君が協力してくれていたのですが、桜井さんがおちちゃったので。
本日来た2つのspamメールは2つとも***JUNK***がついています。100%ですな。

Spam mail その6

桜井さんのレポートを根拠にspam assassin の 閾値をレベル5から下げて4に設定しました。
junkmail 876通
notjunkmail 142通
がこれまでの学習結果です。2000くらい読み込まないとだめという説もあって...
がんばってくださいな。>ミケのアカウントにスパムメールが来る人々。

迷惑メール

 板のほうに、spam assassin の効果がないというクレームがあった。
 効果が出ているのかどうか、管理者のmikeのアカウントにスパムメールが来ないから、わからないし、調節がしにくい。
 md のアカウントにもspam assasin が設置されているんだけど、自動転送の設定になっているとこのフィルタを通らずにくる。しょうがないからThunderbird のフィルタで落としているんだけど、その迷惑メールの山をチェックするのがいやでいやで。でたまっちゃうから、ますます いやだいやだ で...
 ところが、しょうがなくチェックしていたらNSRからの査読依頼メールが迷惑メールと判断されていた。すべて英文だったからだと思う。やばいやばい。こういう何ヶ月に1回とかくるメールが引っかかりやすいんだよね。

VPN

 学外からのVPN接続を可能にしている。2-3日前、接続がすぐ切れるとのクレームがあった。
 今朝、自宅からテストしたところ問題ない。WindowsXPSP2である。McAfee Security Center をインストールしてあって、接続のときに警告がでるが問題ない。5分以上放置していても接続は切れない。
 30分放置すると切断されるように設定してあるけど、30分で切断されるかのテストを、していなかったな。そういえば。
 自宅からだろ速度は3Mbps に低下する。自宅の回線は公称30Mbpsだが実質20Mbpsであるから1/10に落ちる。どこで落ちるのかはわからん。ルータ内にある大学内では外部との接続スピードは50Mbps位だから、ルータが原因とも思えない。
 そもそもこのVPNは企業が遠隔地の部署と同一ネットワークにするとかいう目的ではないので、このくらいのスピードでもいいでしょ。学内に入ってデータベースを頻繁に参照するとかだったら、まじめに考える。図書館から文献をDLするくらいだったら我慢して頂戴。て、それが目的なんだからな。
 クレームをつけてきた人は、同じ環境で MacOSXだと切断されないということだから、そのパソコン特有の問題でネットワーク機器のせいではないですな。

Akismet False Positive

Help! Akismet is catching a regular comment as spam!

Don’t worry, if you see a regular comment on your Akismet page, just click the “Not Spam” checkbox and submit and the comment will be sent back to Akismet as a mistake. The system will learn from your submission, though it may take a day or so in some cases. False positives, as they’re called, are extremely rare and we watch them closely.
だそうで、直後に何回もトライしてもだめだったようです。

spamer

seminar のほうのブログでは xxxxxのコメントがAkismet にひっかかり、こっちのブログではパスする。
あっちではxxxx とか ip address とかがspamキーに登録されてしまったのだろうか?
設定は全く同じはずなのに..

すんません

seminar のblog を作ったのはいいけど。管理者が複数いて、すべての管理者に管理上必要なメールを送るようにするために、新たにメーリングリストを作成した。
でブログから管理者へはどんなメールアドレスから送信されるのがわからなくて、生理のメンバーがこの新たなメーリングリストに投稿可能と設定したら、メーリングリスト参加者に登録案内がいっちゃった。
で、あわてて削除したけど、今度は削除メールがいっちゃったかもね。
正解は wordpress@example.comである。あとで分かった。このメーリングリストの投稿可能者にくわえた。

しかし、遅い。サーバを変えないとだめだ。
Give me the latest model of OSXServer 10.4 with Ultimate Client Licence!!

Blog 変更

Blog の移行

P_Blog より WordPressME のほうが遥かに使いやすい。Movable Type と覇権争いをやっているようだ。
Movable Type は有料だけどこっちはただだからね。
そこで移行することにするが、移行tool がない。強引にマニュアルでコピぺとする。

1)WordPress2.1.2 をダウンロード

2)従来の/Users/[ユーザ名]/Sites/ blog の名前をoblog とする。これで
http://example.com/[ユーザ名]/oblog で従来のブログにアクセス可能である。

3)解凍されたWordPress というフォルダの名前をblog に変更して/Users/Sites/ に置く。

4)ターミナルで/Users/[ユーザ名]/Sites/で
$chmod 777 blog とする

5) http://example.com/phpmyadmin/
から新規のデータベースを作成
[ユーザ名]wpblog とする

6)http://example.com/[ユーザ名]/blog にアクセス
ウイザードにしたがう

7)詳細設定の画面で

データベース名:[ユーザ名]wpblog (phpMyAdmin で設定したデータベースと同 じ名前でないといけない)

ユーザ名:[ユーザ名](phpMyAdmin で設定したユーザ名と同じでないといけない)

パスワード:xxxxxxxxxxi (phpMyAdmin で設定したパスワードと同じでないといけない)

ホスト:localhost

テーブル接頭語:[ユーザ名]wp_

ブログの文字エンコード:UTF-8

submit ボタンをクリック。

8)準備完了のページがでてくる。 インストールをクリック。Firstsetup をクリック。

ブログ名:[ユーザ名]blog

メールアドレス:xxxxi@xxxxx.xxxxx.ac.jp

Continue to Second Step をクリック

ユーザID とパスワードが表示されるから、必ず文書にして保存しておく。
ログイン名 “admin” とパスワード “xxxxxxxx” でログインすることができます。

登録したメールアドレスにID パスワードが送信されてくる。

ウィザードを利用してインストールされた場合は、WordPress の対象ディレクトリを必ずセーフティパーミッションに戻してください。と表示されるので、

9)ターミナルで

$ chmod 705 blog とする。

10)同時に blog/ の wp-contentのアクセス権も変更する。
$chmod 777 wp-content
こうしておかないと、画像やファイルのアップロードができない

11)/wp-login.php をクリック
http://example.com/[ユーザ名]/blog/wp-login.php
が表示される。
先ほどメモした、あるいはメールでおくられてきた ログイン名 “admin” とパスワード “xxxxxxx” でログインする

12)パスワードの変更
ユーザ ページで admin の項目で右端の編集をクリック
右下のページでパスワードを変更して ユーザ情報を更新 をクリック

これでインストールが終了。

Akismet の API Key を入手し、有効にしておく。Key の入手は支持に従えばいい。
ここまでは、このマニュアルをかきながら30分。あとのP-Blog のデータ移行がたいへんだ。

両方のブログを開いておいて、力ずくで、昔のページをコピペする。投稿するときに日付を昔のものにした。

junkmail

junkmail その後

朝、手動で学習させた。
これで junkmail は514通
   notjunkmail は54通
改善しているのだろうか?
エラーメッセージは多分日本語がうまくいっていないのかも。
どうも日本語のjunkmailを区別するのがむずかしいらしい。
自動学習もちゃんとおこなわれているのかどうかあやしい。確認の方法をさがさないと。

時刻合わせ

Y先生のMacintosh は、なんと5分も遅れている。従って、メールをY先生に出し、すぐに返事をくれると、Y先生に出したメールより返事が先に帰ってきちゃう。
同じ時期にメールをうけとると、メールボックスの過去の方に入っちゃうので、訳がわからなくなっちゃう。

MacintoshOSX の時刻合わせは
http://mike.md.tsukuba.ac.jp/terui/timeadjust.html

迷惑メール

UNK MAIL の挿入状況が、フィルタ設定以前と大して変わらんという、クレームがあったので、自動学習しているのかどうか わからないのでマニュアルで学習させてみた。

su でジャンクメールの学習は
sa-learn –showdots –spam /var/spool/imap/user/[junkmailのdirectory]/*

…..//…..
Use of uninitialized value in pattern match (m//) at /System/Library/Perl/Extras/5.8/Mail/SpamAssassin/Message.pm line 225.
なんのこっちゃ?
kearned from 367 message(s) (368 message(s) examined).

だそうで、ついで、ジャンクメールでないのにジャンクとしてしまった誤った方の学習は
sa-learn –showdots –ham /var/spool/imap/user/[notjunkmailのdirectory]/*

…..//……
Use of uninitialized value in pattern match (m//) at /System/Library/Perl/Extras/5.8/Mail/SpamAssassin/Message.pm line 225.
Learned from 21 message(s) (22 message(s) examined).
だそうです。
2月23日から25日にかけてためたjunk/notjunk mail を学習させたわけだ。
さらに別の日のも学習させてみた。

どうなるだろ?

迷惑メール

MacOSX Server メールサービスの管理 10.4 のマニュアル52ページにしたがってジャンクメールの振り分け設定をおこなった。

この週末に365通のジャンクメールと誤ってジャンクメールとされたメール9通が、それぞれ /var/spool/imap/user/junkmail、/vara/spool/imap/user/notjunkmailに、ユーザから転送されてきた。

毎日午前1時にこれらのメールボックスを読んでフィルタは学習するとマニュアルにはあるんだけど、更新しているのかの確認がわからない。

一応、各メールボックスのメールを削除しておいた。一日1回、削除しろと書いてあるからだ。

照井のとこにきた迷惑メールには JUBK MAIL がちゃんとsubject に書き加わっている。が、もともと、ほとんどこないから、順調に学習しているかどうかはまだわからん。

Thunderbird で添付書類のファイル名が文字化け

Windows でも Mac でもThunderbird を使っていると、添付書類のファイル名が文字化けする。

ほんとかどうかはわからないけど

http://d.hatena.ne.jp/hejihogu/20070206/p10
によると

Thunderbird 1.5 は、RFC 2231 と呼ばれる標準規格に準拠し、メッセージを送信する際ヘッダ (本文の前に付加されるメタ情報) に書き込む添付ファイル名の形式に変更を行いました。ファイル名が長い場合、または日本語などマルチバイト文字を含むファイル名の場合、これまでとは異なる形式が使用されます。

この規格に対応していないメールクライアント (Outlook、Outlook Express、一部の携帯電話など) で、こうしたヘッダの付いたメッセージを受信した場合、ファイル名が復元されません。その結果、文字が途切れる、「att」で始まる名前に置き換わる、あるいは添付ファイルそのものが認識されない、といった現象が起こり得ます。

だそうで、これが事実だとすると、正しく振る舞う少数がいいのか誤った振る舞いをする多数がいいのか という昔ながらの命題にぶちあたります。

一生懸命 と 一所懸命 どっちが本来の言葉か知っている?

というわけで、

このファイル 309566xpi.zip を(解凍して)次のように操作すればいい。Windows でもMac でも同じである。
Mac でやるとなにか言ってくるが無視して実行する。

1 Thunderbird を起動し、[ツール] メニューから [拡張機能] を選択。
2 [追加] ボタンを選択して、ダウンロードしたファイルを選択。または、ファイルを拡張機能ウィンドウにドラッグ&ドロップする。
3 [インストール] ボタンを選択。
4 Thunderbird を再起動。
5 Thunderbird でツール→機能拡張 で Bug 309566暫定パッチ 1.0 があればOK。

これで、不細工なOutlookExpress ユーザから添付書類のファイル名が読めないとクレームをつけてくることがなくなる。

参考:うまく行かないときは以下を確認する。
1.ツールのオプションを選択。
2.オプションの詳細を選択して一般を選択。
3.一般項目の下に高度な設定項目の右に設定エディタを選択。
4.abut:configの項目がでますのでmail.strictly_mime.parm_foldingの行を探して行を選択すると編集項目になる。
値が 0 でなかったら 0 に変更。

version の調べ方

バージョンの調べ方

php
$ php -v
PHP 4.4.4 (cil)(built: Nov 1 2006 18:12:33)
Copyright (c) 1977-2006 The PHP Group
Zend Engine v1.3.0, Copyright (c) 1998-2004 Zend Technologyes

MySQL
$ mysqladmin version
mysqladmin Ver 8.41 Distrib 4.1.13a, for portbld-freebsd8.0 on powerpc Copyright (C) 2000 MySQL AB & MySQL Finland AB & TCX DataKonsult AB. This software comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY. This is free software, and you are welcome to modify and redistribute it under the GPL license

Server version 4.1.13a_log
Protocol version 10
Connection Localhost via UNIX socket
UNIX socket /var/mysql.sock
Uptime: 3 days 3 hours 37 min 24 sec

Threads: 1 Questions: 4365 Slow queries: 0 Open: 31 Flush tables: 1 Open tables: 28 Quereis per second avg: 0.016

Perl
$ perl -v

This is perl, v5.8.6 built for darwin-thread-multi-2level
(with 3 registered patches, see perl -V for more detail)

Copyright ……….

Apache
$ httpd -v
Server version: Apache/1.3.33(Darwin)
Server built: Mar 20 2005 15:08:27

Webmail Subject文字化け その2

http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?13@474.nbGTbuX2Kmp.6@.efe51de/3 によると

セリアさんの発言 (作成日 2006/3/11 10:37 am )

またしてもなんですが、Security Patch 2006-001でPHPが4.2.1になるので、件名の文字化けが起こります。今度は特定の文字列だとISO-2022エンコードすらしません。これは www.squirrelmail.jpのsquirrelmail1.4.5用日本語パッチをあてても起こります。PHPの mb_encoding.mimeheaderのバグらしいですので、Mac OS X Server純正のPHPでは修正しにくい問題です。

だそうで...