レポートの採点

あっちの大学の生理学の実習は毎週ある。その度にレポートを提出させている。ともかくレポートが書けないからだ。半年以上経過したが、ようやく形になってきた。しかし、考察が書けないんだよね。これまで経験したことがなかったから当然なんだけど。

管理者が大学生のとき、考察を書くのが大変だったのを思い出す。しかし、当時は考察に自分の考えを書いてもなんの応答もなかった。管理者の卒業した大学では学科の定員がたったの20名だったんぞ。それでもレポートを提出しても忘れた頃にもどってきて赤字がはいっていることがなかった。当時の大学教員てのは、今から考えるとひどいもんだ。学生へのサービスなんていう概念がなかったからな。

昔に比べると、今の教員の負担は大変だ。少なくともあっちの大学では。100名を超える学生のレポートすべてに赤字を入れて評価しないといけない。しかも1週間以内に(と自分で決めているのであって、規則があるわけではない)。レポート提出締め切りが1週間後で、さらに1週間遅れて学生が評価を知るわけだ。2週間遅れるので、なかなか次のレポートに反映されない。

レポート1つに5分かけるとして、休み無しで8時間以上かかる。つまり丸1日必要なわけだ。丸々1日、レポート採点に費やすというのはかなりつらいことだ。1日で終わることがない。単純労働の8時間とはちがうからな。100通のレポートはそれぞれにユニークであるはずがない。どれとどれが同じかを調べればいいだろうが、そんな時間がない。コピペルナーなるソフトを使ってみるが、役にたたない。なぜかというと、考察に教科書引用として、教科書の記述をコピー・ペーストしているのが圧倒的に多いからなのだ。このソフトで検出すると教科書の引用部分がすべてひっかかりどれも類似度が高くなってしまう。その引用部分を除いて調べればいいのだろうが、どこが共通の引用部分かを調べていたら時間がかかってしょうがない。一人のレポートにコメントすると、同じ内容の別のレポートにも同じコメントを書かねばならない。これは非常につらいことだ。こっちは、またかよと思っても、個々の学生は同じコメントかどうかわからないからな。

学生に他の実習のレポートはどのように採点されて返ってくる?と聞いたら、「返ってこない」だって。うぅぅぅ!!! それもないよな。課題を課したら返事しないと。管理者はまじめすぎるのかなぁ。

こっちの大学でもレポートがめちゃめちゃだったので、レポートの書き方という文書を作成し、学生に配布したわけだ。学生がどこまで読んでいるかわからないけど。その効果はよくわからない。効果があったかどうかわからないうちに、転職し、もう担当していないからだ。現在も配布しているけれど、読んでいないだろうな。

あっちの大学でも同じ文書を学生に配布した。意味がなかった。絵がない、文字だらけだ、学生は読みこなせない、ということが、半年かかってわかったわけだ。

ある出版社から、漫画生理学に類する本の執筆依頼がきた、もう1年半前の話だ。当時は、時間に余裕があると思え、半年で脱稿と思ったので応じたのだが、その直後、学系長をやらされ、さらに転職と、めちゃめちゃに忙しくなり、校了したのがつい先日。編集者とのやりとりで、最初に起こした原稿はどんどんボツになった。編集者がどんどん書き換えちゃうのだ。なぜかというと文章が多い、むずかしいからだ。ものすごくいやだったのだが、あっちの大学で教鞭を取ってみるとよくわかるようになった。しかし、レベルを下げたくないよね。このブログだって絵とか写真がないと誰も読まないだろうな。

こんなことを書いてないで、さっさとレポート採点にかかるべきだ。まだ20名分くらいしか終わってない(月曜日朝、現在)。すぐあきちゃうんだよね。で、考えることは、共通の間違いの指摘、コメントを文書にして渡すことなんだけど、その文書を書くのにも時間がかかる。なにが共通の問題であるかを抽出するためには全部のレポートを読まないといけない。とほほ…… しかし午前中の頭がまだ正常な時間をレポート採点に費やしたくないんだよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください