しかし、狸先生…ねぇ

シュレディンガーの狸 このブログがなぜ”シュレディンガーの狸”と名付けられたのか、それは誰も知らない。
というブログは知る人ぞ知る楽しいブログです。当ブログでも話題にしているし、時折、拙ブログを引用していただいている。このシュレディンガーの狸さんについては、ご自身がブログに記載していること以外は、極親しい人以外全く知らないと思う。

ところが、いつの間にか学とみ子氏は、当方の以前の記事にコメントされた方々が指摘されたように、シュレディンガーの狸さんを「生物学の業界では名前の知られた有名な学者」と推測し「狸先生」にしてしまった。どうしてこの女医はラベルを貼りたがるのでしょうか。身分、性別、職業でしか評価できないからなんでしょうね。

このユニークなブログの内容を全く理解できないというのはどういうことなんでしょうね。ブログタイトルの意味がわからずWiKiで検索してお手上げと告白してどうする?

それにしてもひどいのは「STAP細胞は「多能性」を有するが、増殖性が低いため、既存の多能性細胞から作られるようなテラトーマやキメラマウスは作ることができない。」のコメント;

2018/4/21(土) 午後 7:26 学とみ子
実験担当者の裁量は大きいのです。実験担当者にとって都合の悪いものは隠す事が出来ます。実験担当者は全部出したりしません。

2018/4/21(土) 午後 10:11 学とみ子
実験の結果については、実験者の裁量権は大きく、実験者はどのマウス使ったとか、論文記載とは違うマウスをつかったとかの言い訳はいくらでも可能です。実験者が作ったストリーに合わせて、実験材料とその結果をとりつくろうことができるのです。今回の小保方氏がこれだけ不利なのは、実験をやった人が若山氏だからです。

ですね。
「実験担当者にとって都合の悪いものは隠す事が出来ます。」と言い切っていることですね。このコメントでの「実験者」とは若山氏のことのようですが、桂報告書によれば、(STAP幹細胞等の標本の)作製後の解析を行ったのも大部分が筆頭著者だった(p30)わけで、このコメントの実験者を筆頭著者としたら、この女医さんの論旨はどうなっちゃうんでしょ?

これでは、ご本人の論文もそうやって共同研究者にすべてを明らかにすることなく作成したと思われてもしょうがないですね。博士論文は「Clinical observations on the lower respiratory tract infections with special reference to serum IgE levels 」で、博士論文(学位授与年月日1990-03-09)は当然単著ですが、同一内容の論文を雑誌発表したのが「Nagayama Y, Sakurai N. Clinical observations on lower respiratory tract infections with special reference to serum IgE levels. Pediatr Pulmonol. 1991;11(1):44-8.」ですね。しかし、当時は博士論文と雑誌投稿論文の区別があいまいだったとはいえ、論文タイトルが the の有無の違いだけというのもすごいですね。臨床実績がある方でしょうから、履歴書・業績目録に記載するとき同じタイトルの論文があっても誰も問題にしなかったんでしょうね。PubMed で、お名前と IgE で検索すると、少なくとも共同執筆の原著論文が4報あり、すべてで、筆頭著者ですね。筆頭著者なので、ご本人が実験なり観察を主に(というか、当時の医学部の臨床の論文ですからほとんど)行ったと思われます。論文ストーリー上問題になるようなデータは共著者に隠しちゃったんでしょうね。

しかし学とみこ氏から

狸先生へ、
丁寧で示唆に富む解説を本当にありがとう。

狸氏の文章からわかるように、狸氏は小保方氏の理解レベルを想像しながら、そこを含めて解説しています。

と褒められた狸さん、その心境をお察しします。

[ 追記 ]
狸先生は「先生と言われるほどの馬鹿でなし」とお答えになっています。「狸氏がアンチ小保方だと思うようでは、このブログの理解が足りない。狸氏のブログをSTAP教科書と読むべきである。」というのだから、今度は誤解せず読んでくれるのでしょうかね?あるいは教科書に従ってくれるでしょうかね?

「しかし、狸先生…ねぇ」への25件のフィードバック

  1. 何故か、2度ともコメントが反映されませんでした。
    もしかしたら狸さんブログの当該記事のURLを書いてあるからでしょうか?

    めげずに3度目の 狸さんへのファンコメントに挑戦。
    (でも、やっぱりめげているようです。大変に短くなりました)

  2. かつて工学部系大学で教えていたころに、教員間で話題になったのが、「最近の学生に冗談を言うと、本当だと捉えられるので、下手に冗談も言えない。こちらの冗談があちらでは真実になってしまうので、試験の解答が冗談に基づいていたりする」
    話題の学生ももう4~50才台になっているでしょうか。
    彼らよりずっと年上であるはずですが、あちらのサイトはまさにこれですね。

  3. はなさん

    へ?管理人が[ 追記 ]を加筆していたからかも。すみませんでした。

    コメントにURLを書くときは2つ以内、あるいはよくやるように https を ttps とかにしてください。URLが一杯あるのがスパムコメントの特徴なのでブロックしています。

  4. 山の住人さん

    それ、小生も経験あります。あとで、冗談だよと言うと怪訝な顔されて、こっちが困っちゃうのです。冗談を解説することほど、つまらないことはないですからね。

  5.  いちおう、書いておくか。
     エルウィン・シュレディンガー博士は理論物理学でノーベル賞を受賞した人で、観察できる物理法則は多数の素粒子のふるまいの平均的なものである、という量子力学の基礎を築いた科学者である。
     「シュレディンガーの猫」とはその理論を比喩的かつ一般にわかりやすく説明した理論実験として有名であり、中が見えない箱の中でひとつの原子が核分裂したら毒ガスが発生する装置の中に入れられた猫の状態は、「生か死か」ではなく「一定確率で死んでいる」としか記述できないことを示したものである(別に猫でも狸でも、その核分裂に反応するものであれば何でもよいのだが)。
     ブログタイトル「シュレディンガーの狸」とは、それをもじったものとして解釈されるが、上記の理論実験の科学者や世間に対する興味の引きかたについて、尊敬の念を持たれていることは容易に類推される。
     シュレディンガーが生命科学に進出したのは晩年であり、著書”What is life”において、生命現象も同様に多くの素粒子の統計的な記述で説明できるはずだと指摘している。これに刺激を受けてワトソン、クリック両博士をはじめ多くの科学者が素粒子のふるまいから生命現象を説明しようとし、分子生物学の幕開けとなった。
     ま、ざっとこんなものか。

  6. 思い出しました。2014年に某ブログに、原発事故のときの海水注入をめぐる班目原子力安全委員会委員長と政治家のやり取りを例に、科学者と一般人では言葉の使い方が違うところがあって行き違いがあるのではないかとコメントしたことがあります。そうしたら他のコメンテーターから、「原子力安全委員会委員長ってあのデタラメさんですか?」と茶々が入りました。私は「はい、そのデタラメ春樹さんです。」と答えました。すると某ブログを転載している別のブログのコメント欄で、擁護者に私が間違ったコメントをして突っ込まれていたという話にされていました。(笑

  7. 科学誌印刷業者さん

    解説ありがとうございます。蓋を締めているときの状況は確率で決まり蓋を開けてみないとわからないのだが、狸が箱の中にいる場合は猫と異なり、蓋を開けてみたときの見える状況はだましている・だましていないの恣意的な二通りがあって、確率通りではないというブログと解釈しましたけど、ご本人に聞いて見ないとわからない。しかし、ご本人自身も蓋を開けたときの予想がつかないからわからない…結局、何が何だか分からない…

  8.  シュレディンガーの狸のブログ主さんは、ご自身をも客観視することに長けておられる(どこぞの擁護の方々とは正反対だ)から、ちょっと読者には「この人の主張は何?」ってとまどうところがあるかもしれませんな。
     相手をだますためには客観的に見た自分をどのように演じるか、さらにそれを見た相手のリアクション次第で次々と臨機応変に対処していくことになる。慣れてくると本当に相手にはつかみどころのない様子になってしまうものだけれども、シュレディンガーの狸のブログ主さんにはそんな意図はなく、素直に思考実験を楽しんでおられるように見えますな。

  9. ため息先生、印刷業者さん
    お二方の解説を受けまして、なんとなくわかっていたつもりでいた ”シュレディンガーの狸” とのブログ命名の背景、幾重にもひねった狸さんの意図が明文化されてわかったような気がいたします。
    でも、それも所詮は狸?(笑)
    このようにブログタイトルにも諧謔のある狸さん、大好きです♪

    某女医さんが “狸先生” と高名な科学者と目しての記事をあげ、私を始め皆さま苦笑して。
    私は野次馬根性丸出しで、ドキドキニコニコしながら当該二つのブログを幾度も覗きに行っておりました。
    狸さんご本人も慌てて(私はそう受け取りました)、狸さんにしてはとても素直に内容を読み取れる応答記事をあげましたよね。
    (いえ、普段の記事もちゃんと読み取れます)
    それへの某女医さんの最新記事(4/22)は予想を裏切らず、そして管楽器さんまでお追従コメント。

    STAP不正の終焉を予感させるものが、筆頭著者のグラビア登場と、余りにも苦々しいものでしたが、狸さんのお陰でニヤニヤできました事がとても嬉しいです。

    大事な事ですので繰り返します。
    狸さん、素敵です。
    本来ならば狸さんブログのコメント欄に書くべきなのでしょうが、こちらでため息先生を始めとして他の皆さまの解説を目にしながら覗いているとより趣が増します。
    熱烈なファンコメントを書かせて頂きました♪
    さって、また覗いてこないとなりませぬ。^-^

  10. にしても…
    某女医さんの事を当初深読みしてしまっていたようです。
    宗教がらみ?とか
    認知機能に問題があるかのように装おった慇懃無礼もある?とか

    今は「某女医さんってnaiveなのね。某筆頭著者もどこかの英語でのインタビューに答えて『(自分は)naive』と言っていたし」です。

  11. 何だか、Ooboe氏らが画像加工の話で騒いでいるようですが(´・ω・`)
    それがいかに無意味かを近々こちらにコメントしようかな…アホらしさとメンドくささでいっぱいですが…

    今、海洋生物のことで忙しく(本業の一部(生物班の手伝い程度ですが…)でもあり、趣味でもあり…)、毎日、水族館に通いつめているんですよね。
    その際、深海系の海洋生物は光に敏感なのでフラッシュ無しで写真を撮影するのですが…見えているのに写らない。集光性の高い明るいレンズを使用し、開放F値撮影なのは勿論のこと、露光時間を長めに取ると…生き物なので動きまわられると確実にブレてしまう…
    夕方の約2〜3時間、閉館まで水族館に居るのですが、その間に300枚程度撮影。累計でいったらSTAP研究での写真枚数を確実に超えてます。毎日写真整理に追われてます。その生物に関して、詳細にまとめたりもして、それらをいつか表に出そうかなと思ってます。

    そういえば、Hippocampusも撮影しました(^^)
    学名は “Hippocampus kelloggi “、和名は“オオウミウマ”、いわゆるタツノオトシゴ属。
    タツノオトシゴ系は尻尾を海草などに巻きつけ、ユラユラとしている様は実に癒される(^^)

    それにしても、小保方氏の支援者は必死ですねー

  12. oTakeさん
    うらやましいなあ。趣味と仕事を兼ねて水族館通いなんて。水族館にいると何か心が癒されますよね。東京には都立葛西臨海水族園というのがあって、ここはマグロの飼育が有名なんですが、私はここのクラゲの展示が大好きです。キラキラと様々な蛍光色に輝いてとても幻想的です。クラゲの水槽に囲まれたところにいると、まるで別世界のようです。そう言えばSTAP論文に出てくるGFPもオワンクラゲが作る蛍光たんぱく質ですよね。下村脩先生がこれを分離してノーベル化学賞を受賞したんですね。

  13. ついつい触発されて、出てきてしいます、、、

    下村先生の研究も素晴らしいし、この研究でGFPが単離されなければ後の研究は成り立たなかったとは言えるのですが、、
    ノーベル賞に値する画期的な研究、発見・発想という点では、GFP遺伝子を細胞に導入、生きたままの細胞内で発現させること、生命現象のトレーサーとしての可能性を示した、もう一人の受賞者Martin Chalfie教授こそが、本命のノーベル賞受賞者であると、個人的には感じています。個体レベル、細胞レベル、タンパク質レベルで蛍光ラベルできるということは様々な生物学の研究を飛躍的に発展させましたからね。

    てなわけで、ついでに例の小保方HPの画像の件にも触れておきますが、、(oTakeさんのコメントを待つべきかもしれませんが)

    あの画像、画像加工ソフトで作成した疑惑はどうかは知りませんが、STAP細胞塊と称して、別途、CAG-GFPとか元々蛍光示す細胞を1個入れて撮影したってできるのですから、別人で由緒正しいと証明される画像と一致したものがなければ、真正かどうかは示しようがないと思うんですけど、、。
    音程の狂った管楽器さんの考え方は常人には理解不能ですね。

  14. 画像の話題が出ているので、2年前の某FBの投稿を置いておきます。
    ttps://www.facebook.com/groups/823385524360038/permalink/1152793844752536/
    ttps://www.facebook.com/groups/823385524360038/permalink/1152794678085786/
    ttps://www.facebook.com/groups/823385524360038/permalink/1153460604685860/
    ttps://www.facebook.com/groups/823385524360038/permalink/1153517168013537/

    投稿者は、「STAP HOPE PAGEの問題の画像」の「緑だけ蛍光し赤が全く蛍光していない」細胞に似せた模様を、当該の画像に書き加えることが出来ること”だけ”を主張しています。

    しかし、そういう疑念がある限り、『由緒正しいと証明される画像と一致したものがなければ、真正かどうかは示しようがない』わけです。

  15. もうコメント等しないつもりでしたが、どうしても一言申し上げたくて筆を取りました(古い表現ですね)。この問題をずっとウオッチしていたのは「主観」と「客観」の使い分けということが念頭にありました。お恥ずかしいのですが愛妻は物凄い思い込み人間であり、自分が思った事が正しいと思い込んでしまう傾向が強く、いつも妻と対比しながらこの問題をウオッチしていたのです。申し上げたい事は、この問題を主観的に捉えているのが擁護している人たち、客観的に捉えているのが批判する人たちです。小保方氏という人物を観察すると、非常に主観的であり、論述に長けて魅力的なファンタジーを語る事の出来る才能ある方だと思ってます。擁護する皆さんはそういう小保方氏の魅力(あえて魔力と言わせて頂きますが)に魅了されて、擁護の立場を取っていると思います。ですから主観と客観という相居れない立場でどのように論議しようと噛み合わないということになります。自分はため息先生の行き方を応援していますが、主観的なものの考え方から抜けれない擁護の皆さんと噛み合わない事は明白です。それは妻との夫婦喧嘩で全敗の立場から申し上げます。ため息先生、擁護する人たちとのバトルは無意味ですよ!。挑発せず、見守るのが良いと思います。正義感から頑張っているため息先生に、老爺から一言申し上げます。

  16. Surgさん

    ご助言ありがとうございます。全負! 当方と同じようなご経験ですねぇ。正義感はあまりないのですが、つい面白いこともあってちょっかいを出しています。飛び火でやけどするかもしれないのでほどほどにします。

  17. 軒下管理人さん

    同じように緑の丸をPhotoshopで描くいたずらしたことがあり、似たような結果だった記憶があります。再現できそうですね。狂った音階の管楽器奏者の方が「画像などは、資料として個人保有しているもんですよ。」と言われたと書いてます。写真はすべて電子データですから、コピーは簡単でこれらを個人が保有することはありえますが、理研サイドにないというのはおかしいです。あの検証実験(予備も含め)で、撮影された画像が筆頭著者だけにあるということはありそうにないですね。筆頭著者の主張に合うデータを敢えてこっそり隠し持つ意味がわかりません。

  18. sighさん

    コメントありがとうございます。

    私も当時、いろいろ件の画像について調べてみました。

    Photoshopのような高価なソフトを使わずでも、あのような画像は再現できるんですね。

    あの画像ファイルは、元の画像情報が皆無と言っていいほど何も残っておらず、証拠としての意味が全くなくて、驚いた覚えがあります。撮影した装置が何であるかはもとより、撮影日すら特定できないのですから。
    逆に、そのように画像の履歴を悉く抹消できるスキルの高さ、さらには、そこまで配慮が行き届く(普通の人なら思い付かない)HP開設者には感嘆するばかりです。

    ああしてHPで公開するなら、せめてオリジナルの画像を添付するなど、信頼回復の手段もあったと考える次第です。

    それがすっかり脱落しているんですから・・・。

  19. Surgさん
    ご意見概ね同意します。
    ただ、筆頭著者を中心に限られたサークルの中であれこれ語り合う範囲(細胞の実在性とか)なら、眉はひそめても、何も申しません。
    問題はただ1点、若山教授やその関係者への実害を伴うことです。

  20. 軒下管理人さん
    機械オンチの発想で言わせて頂くと、彼女はITのスキルも高くないのではないでしょうか?ITに詳しい方なら、IT情報を加工するとき、そのまま電子情報として加工するのが当たり前で、わざわざ面倒なことはしないと思います。しかし、IT初心者の場合、電子情報をコピペすると履歴が残るくらいのことは解ります。でも不正なコピペをする場合は、コピー元を辿られたくありません。でも履歴を消す方法が解らない。そこでコピペした情報を一旦プリントアウトして紙情報としてパソコンにOCRで読み込めばプリントアウトした情報以外の周辺情報を消すことができます。確かSTAP論文のコピペで、OCRで読み取ったため、OCRの読み間違えでKClがKC1になってしまったと思われるエピソードがありました。また、博士論文は下書きを間違って製本したと主張し、調査委員会から本稿を提出するように言われて、初めはプリントアウトした紙原稿を提出し、電子ファイルの提出を重ねて求められたら、提出する1時間前に更新した履歴のあるファイルを提出していることからも、彼女はITに詳しくないのだと思われます。

  21. m氏も大したものです、大人気です。
    ため息先生のみならず、狸さんも m氏を主人公にして独立したエントリーを折々にアップなさるのですから。
    m氏はこのお二方が特別扱いをする存在である、という事ですね。
    (平凡人たる私などは「良いのかしら」とドキドキしてしまいますが)

    狸さんの “走れメロス” をパロった最新エントリー(4/27) は、どのような落とし所になるのか皆目見当がつきません。
    狸さんは「落とし所が見つからなかった」で終わるケースもままございますよね。

  22. 水族館が自宅の近くにあるんですよ。だから、年間パスを持っていればいつでも行けます。
    今の時期、小学校の遠足があって、その小学校の先生と水族館でお話ししたりもするのですが…鑑賞時間があまり短いものだから、その中で『水族館はじっくりのんびりと鑑賞したいよね』と。600種類以上展示されていますから、一度では無理!

    私の行く水族館もクラゲ展をやってまして、その中にオワンクラゲもいます(クラゲ展示としては定番)
    今、水族館の多くはクラゲに対して、何らかのテーマ性を持たせたりという展示の仕方が多くなっていて、照明や展示に色んな工夫がされてますよね。どの水族館も光を重視してますね。私がよく行く水族館では、宇宙に浮かぶ星々、銀河(水槽を宇宙、クラゲを星々に見立てています)というコンセプトに基づく演出がなされています。なかなか面白いんですが、子どもたちには受けが良くないみたい。私はそれらの演出は照明、被写体の明るさなどに影響(照明が時間と共に変化がある)があって写真撮影が非常に困難で悪戦苦闘中。
    撮影機器のセットアップを試行錯誤しながら、改善していってます。静止画としてよりも動画としての撮影の方が撮影もしやすく、生き物の動きがよくわかって良いかなと思ったりもしています。

  23. 今、Exif などの撮影情報が画像に埋め込まれていることが多いのですが、これを変更・削除する行為を行うとその画像の証拠の証明力が失われ、価値が無くなります。場合によっては、文書偽造にあたる場合もあります。
    小保方氏のホームページの画像ですが、画像に埋め込まれた情報から、画像編集ソフト Adobe Photoshop で何らかの操作があったことは明らかになっています。また、画像編集ソフト以外のソフトも経由していることもわかっています。このことは画像に対して不適切な画像編集を行なったことを意味するわけではないですが、何らかの画像処理を行なったと言え、オリジナルとは異なるものであることは確定します。
    オリジナルとは撮影機器が直接ファイルとして保存したもの、つまり、他のソフトによる変更などがないものです。
    Ooboe 氏らが得た画像はこれらの検証ができないものです。まして、別の写真ということですから…論外です。
    では、蛍光画像については評価出来るのかですが…まずOoboe 氏らの画像は印刷されたものということですからアウトです。
    印刷物ではダメなんですよ。デジタル画像には記録されているが、印刷時に失われる情報、変更されてしまう情報が数多くあるので、科学的な比較が完全に出来ません。さらに印刷物をスキャナーで読むなんて、どれだけの情報が変わっているやら…
    蛍光顕微鏡画像には必ず何らかの人工的な画像処理が入っています。それが科学的に妥当なプロセスなら問題はなく、不当なら問題になるということです。画像加工があること自体が問題ではないんですよね。これを問題だというと、サイエンスイラストレーション全てが問題になりますから。

    小保方氏のホームページの画像は科学的な評価を行うことが根本的に出来ないものなんです。
    (全部、コメントすると…大変な分量に…これ以降は別のまとめ方をした方が良いかもしれませんね…)

  24. アノ姐さん

    コメントありがとうございます。

    そのように仰られると、私のコメントの皮肉感”増しまし”じゃないですか。そんな意図は全くなかったのに(笑)。

    スキルの高さ:過去に散々指摘されて、回避する知識だけが増えてしまった。
    エピソード:初めての指摘で、そこまで気が回らなかった。
    配慮が行き届く:結果論

    擁護派が主張する「すぐにバレるような捏造をするはずがない」に通じるものを感じました。

  25.  サッカー協会やジャニーズ事務所なんて狂信的な連中から実害受けまくりで逮捕者も出ているが、山梨大学が実害を受けるリスクはそれよりはるかに低いだろう。
     そんなに心配なら、相手が一線を越えるように誘導するワナでも仕掛けられてはいかがかな?

サラリーマン生活28年 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください