Mac OS High Sierra をインストールできる起動可能なSDカードを作成する

macOS High Sierraインストール.app をダウンロードする。

そのまま言われた通りインストールするとアプリケーションフォルダからインストーラがなくなっちゃうので、ダウンロードしたら、インストールに進まず、アプリケーションフォルダ内に「macOS High Sierraインストール.app」ができているから、これをコピーしてほかのdirectoryに保存しておく。インストールはこのアプリを後で起動すればいい。ターミナルでみるとこのファイルは「Install macOS High Sierra.app」である。

SDカードを用意する。5.2GB 必要だから8GBでいい。USBメモリでもいいですよ。

ディスクユーティリティで、メディア名は UNTITLED  として MacOS 拡張(ジャーナリング)でフォーマットする。

ターミナルを起動し

で管理者(su)のパスワードを入力すると;

となって「Install macOS High Sierra」というSDカードが作成できる。

システム環境設定ー起動ディスク ではこのSDカードを起動ディスクとして認識しないが、option キー を押しながら起動すると起動ディスクとして認識・選択できる。Install macOS High Sierra を矢印キーで選択して起動(遅いよ)できると、ディスクユーティリティ、mac OSインストーラ、TimeMachine、ヘルプが選択できようになる。これを必ず確認する。使う時は多分、upsetした時だからね。このSDカードは刺しっぱなしで差し支えなければ刺したままにしておいたほうが紛失しなくていい。すぐ紛失するし、ラベルも書きにくいからね。 これがあれば、TimeMachineから簡単に復帰できるからね。

DiskMaker X 使う手もあるようだ。

英語が読める方は Appleのサイト Create a bootable installer for macOS を参照してくださいな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください