何故、一次資料にあたる・調べることをしない

あっちのブログの方々は、決して自らが一次資料にアクセスしたり、調べたりすることがなく、思いつき・思い込み・誤解・理解不足で誰かが発したことを都合よく解釈し、意見を述べるので、同じ仲間同士でも混乱している。末期症状かと。

3119. No,4 2017年06月27日 19:52
マカロンさん
あなたのコメントの時差から一時間ほどと、推察しました。
あなたの質問には、真摯に答えてきたつもりですが、私の再三の質問には答えて頂けないようなので、あなたとの会話は、ここまでにします。

3120. マカロン 2017年06月27日 19:58
No.4さん

私の最後のコメントが午後3時6分です。
そして、返事が来たと書いたのが午後6時5分です。
約三時間有ります。

私の質問にもお答が有りませんね。

と擁護同士なのに情報交換が上手くいかない。互いに根拠がないから、答えられないのですね。

3146. Ooboe 2017年06月28日 21:41

検察審査会は、現在
それぞれ、各11名審査員による書類資料内容の把握作業をまずしている
ところということです。

日程は、非公開ですのでわかりませんが
時効凍結は、各地方審査会の判断によるとの
ことですから、望みはあります。
なにより、役人判断ではない、
国民感覚が生かされるのです。

「あの日」を購読された30万人の内
アマゾンレビュ、約7割の方が
それまで腑に落ちなかった国民感覚から
「目覚めました」との感想です。

検察審査会委員は、一般国民ですから
パートナーの明確な決定的な
証拠資料内容を把握されれば、
事後時効凍結処置を
議決すると期待しています。

3149. ペコリ 2017年06月28日 23:29

不起訴案件で時効直前に検察審査会に申し立てて審査されている流れを考えると、まず時効凍結が成されないと審査の意味を成さないと思います。結果がどうであれ、審査されているなら検察審査会の方で審査の為の時効凍結の手順は、認められているのではないですか。

時効凍結という言葉はない。時効中断と時効停止のどちらかだ。彼らが望んでいるのは時効停止のようだが、検察審査会で審査中だから時効停止になるということはない。いまどきは、このような法律用語はネット検索で、正しいかどうかは別にして 時効 検察審査会 のキーワードで調べれれば素人でもなんとか理解できるだろう。ヤフー知恵袋だけでは怪しいけど、他にも記事はいくらでもある。少しは自分の足を使って調べたらいいだろうが。検察審査会が起訴相当とし検察が起訴しなければ時効中断はない。起訴された場合は時効がリセットされちゃう(というか時効はなくなっちゃう)。起訴したのに時効で判決が出ないなんてことは聞いたことないだろ。被疑者が海外に出ちゃうとその間は時効停止になるがこれは延期とか猶予とかサスペンドの意味だ。素人がネットの記事を読んで得た結論だけど間違いがあるかな?

「あの日」が30万部売れたとしても、その7割が彼らの言う「目覚めた」わけではない。845件のレビューの約7割が星4,5だったというだけだ。30万人からランダムに選んだ方の感想ではない。バイアスのかかったサンプルを取り上げても結論はでない。

なにも調べるわけではなく、自分の思い込みに好都合な解釈ばかりしているからですね。
嫌かもしれないけど嫌なものも認める必要があるわけですな。

[ 追記 ]
あらま、「時効凍結」については同じ内容をアノ姐さんが投稿されて(2940. アノ姐 2017年06月29日 01:35)いました。この記事をアップ (2017年6月29日 07:34:27)してからアクセスしたら同じことが書いてあるのをみつけました。かぶっちゃったよ。

ネットに接続される機器の数の遷移

日経NET WORK 2017年7月号 pp26 「つながる機器が爆発的に増加」

というグラフだ。全世界で何台という値だが、一人あたりの台数のほうが参考になる。2010年には一人あたり1.84台ということだが全世界の平均だから、日本国内ではもっと大きく、大学のような組織ではこの2〜3倍位だったのではないだろうか。デスクトップ、ラップトップ、プリンタで一人3台になる。2010年では大学内ではこのくらいの値だったのではないか。

このグラフだと2015年では3.47台/人ということだけど、大学内では5台/人くらいのなのでは。スマホですね。原因は。必ず一人1台持っているからな。

大学内で配布するip address が極端に不足してきたのが2013年頃だったような気がする。記録していないのであいまいだ。

プライベートip address の数は10.xx.xx.xx を使うから十分あるのだが、これをDHCPで配布する機器の能力がいっぱいになってしまったのだ。

対応策として、各研究室ではルータを導入してねということになったのだが、家庭用の5.000円位のルータではセッション数が少なくて、大きな研究室では無理だった。YAMHAのRTX1200を導入してもらうことになった。

このグラフの予想では2020年には6.58台/人だ。大学では一人あたり10台とかになるのではないだろうか。あと3年だぜ。現在の機器ではもう対応できないだろうな。

WordPress パスワード保護ページの改変

ブログの記事で非公開のページはパスワードで保護するわけだが、デフォルトでは何故保護しているのかわからないので変更してみました。

(1)サーバにログインし、wp-content/themes/テーマ名/functions.php  のパーミッションが

-rw-r–r– 1 sigh staff 17751 Jun 22 13:44 functions.php

つまり 644 になっているから 777 にする。
# chmod 777 functions.php ですね。

-rwxrwxrwx 1 sigh staff 17751 Jun 22 13:44 functions.php

となったことを確認する。
# cp functions.php functions.php20170627 とかにしてバックアップを作っておくこと。

(2)ブログにログインし 外観 テーマの編集 から テーマの関数(functions.php) を開く。
下の方に

のように「ファイルを更新」ボタンが出現することを確認する。

(3)   と保護した記事のタイトルに付く「保護中:」という文字を削除する。

をこのfunctions.php の最後の「endif;」の下に加える。

(4) 表示テキスト「このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。」を変更する。
パスワードで保護している意味を説明したほうが親切でしょ。

「この記事は管理人のメモなので非公開にしています。」としたけど、好きな文字列に置き換える。先程同様にfunctions.php の最後に加える。

(4)Cookieの有効期限を変更
デフォルトではCookieの有効期限は10日間らしいので1日だけにする。

これを同様に最後に書き加える。
DAY_IN_SECONDS が1日のこと
HOUR_IN_SECONDS にすれば1時間
600 のような数字にすれば秒単位の時間になる。600は10分ですね。

(5)「ファイルを更新」ボタンをクリックし、問題なければパーミッションを元に戻しておしまい。
# chmod 644 functions.php ですね。
エラーがあると。ページが見えなくなっちゃったりするから、サーバに戻ってバックアップから復元してやり直す。
バックアップを削除してもいいですけど、間違えがあったらまずいのでしばらくは保存しておきましょ。

WordPres Theme TCD というブログの「WordPressのパスワード保護ページをカスタマイズする方法」を参照しましたというか、ほとんどそのままです。

もうかわいそうだよ。からかうのは

ソラマチさんが、m の発言に対して質問を投げかけたわけだ。

3067. ソラマチ 2017年06月26日 19:06

3066. mさん
若山氏が個人の手記に反応しないことに、どうして税金が関係するのですか?

3068. m 2017年06月26日 19:36
小保方さんの手記が事実なら若山氏は卑劣な犯罪者で有り税金で飯を食う立場では有りません。

mこと芋虫さんはどんな質問、投げかけに対しても同じ答えしかないのね。質問を理解できないから、できそこないのAIスピーカーのように設定された答えのどれかを返すだけなのね。議論にならないのだから、ソラマチさんも、からかうのはもうやめてあげたら?かわいそうだよ。初心者さんのように無視するしかないでしょ。擁護派の中でも無視されつつあるでしょ?

外部刺激で初期化されない方々

今日、とある待合室に行ったら雑誌架台に ナショナルジオグラフィック日本版 2017年6月号がありましたよ。その中の 「なぜ人は嘘をつく?」という記事がありざっと読んだわけです。有名な嘘つき・詐欺師を挙げています。常温核融合*有機物高温超電導のシェーンとかニクソンやクリントン元大統領の嘘を例にしているのですが、その記事の後ろの方に「そうだよね」と同意できるフェイクに引っかかる側の方々の記述がありましたよ。手元にないので正確には引用でませんが、以下のようなことが書いてありました。(*:シェーンは有機物の高温(といっても-150度くらい)超電導でした、科学誌印刷業者さんからの指摘で訂正しした。)

トランプは大統領就任前からワクチン接種が自閉症を招くという有名なフェイク論文を信じて公言していた。そこでトランプ支持者を集め、このフェイクを信じていることを確認したあと、この論文はフェイクであると解説・説明したところ、フェイクであることに納得し考えを変えた。しかし2週間後に再度調べると、元に戻ってしまった。

フェイク情報を信じて疑わない方々を説得するのはかなり難しいことになります。それを訂正させようといくら議論しても、そのような方々は元の誤った情報・あるいは誤った解釈に再度あたることになり、ますますその考えが強固になってしまうことが多いようですね。

あの有志の会のブログの擁護と言われる方々のことですよ。最近は初心者と名乗る方がコメントしていて、No,4 とかがけちょんけちょんにされたのだけど、話をそらして、彼は考えを変えることはないですね。

芋虫みたいな一文字さんを「冤罪事件と言っている人の認知機能が正常ではないと考えています。」と相手にせず、これに対し、芋虫みたいな一文字さんは例のごとく罵倒するしかできないわけですね。もともと非論理的な方ですからね。ただ”筆頭著者は正しい”、”若山先生が悪い”とわめいているだけですからね。

いくら説いても、彼らの考えを変えることはできないでしょうね。彼らは彼らの世界に閉じこもり外からの刺激をひたすら拒否するわけです。心地よいコメントのみ受け付け、少しでも気分を害するようなコメントは即座に削除してしまうのですね。(このブログの記事の一部をだれかが勝手にコピペ・コメントをしたのですが、あっというまに削除されました。)

STAP細胞説を信じるのなら、外部からの刺激に応じて初期化さればいいのにね。あるいは酢の物をたくさん食べればいいのに。

そういえば、芋虫みたいな一文字さんは一度このブログに来たんだよね。STAP以外のことも書いてあって、理解できなかったらしく、本ブログをなんだかわからんと評価して、その後は来てないようですね。

キメラマウスの実験が必要ないヒト細胞

手元に原本がないので孫引きでもうしわけないのですが、tea*r*akt2さんの小保方氏の研究生活復帰と特許出願の関係という記事にある、筆頭著者によるあの日の記述;

やはり自分が本当に興味ある細胞が変化していく過程の部分を、キメラマウスの実験が必要ないヒト細胞を用いてアメリカで実験を行うほうがいいのではないか。(p107)

は筆頭著者が理解せずに実験を行っていたことを示す一例だ(この通り「あの日」にあるとしたら・[追記:その通りかいてあるのを確認しました])。

ヒト細胞の実験ではキメラ(マウスであるわけがない、何を考えているんだろ?)の実験が「必要ない」のではなく、キメラ作成実験を倫理上「実施してはいけない」のだ。全ての細胞に分化できることを証明するのはキメラを作ることで証明できるのだ。しかし、ヒトの卵を使ってキメラヒトを作成してはいけないのだ。だから実験しない・できないわけで、倫理上問題なければキメラヒトを作成するのが多能性を証明する最も良い手段である。

だからマウスでキメラの作成を試みて、成功したとしたのだが、捏造だったのかアクシデントだったのか記録もないから、本人にもホントなのかわからず、一方、キメラマウスができちゃったという大きな証拠は共同実験者を納得させるに十分な現象で、傍証を集める実験に走ったのだ。共同実験者も本人も”キメラができた”のだから、傍証となる実験結果は、想定通りになるべきと思うわけだ。しかし、筆頭著者が理解していないので、想定とは違うホントの実験結果を共同実験者にもっていったら、これじゃ想定と違うじゃんといわれ、筆頭著者は白を黒にしちゃったわけだ。このとき共同実験者がその傍証となる実験結果をみて、ひょっとしてキメラは間違え?と思ったらこんな事件にならなかったのだが、ES細胞を扱う研究室だからES細胞がコンタミすることが最もまずいことだという常識が当然筆頭著者にあると思うから、コンタミであるはずがないという思い込みで走っちゃたんだよね。もちろんES細胞を使ったなどとは”想定”にもないことだ。

筆頭著者はキメラを作成するのではなく、外部から与えた刺激(酸とか機械的刺激)が多能性を示す遺伝子の発現をもたらす過程を知りたいと、ここでは言っている。もし、Oct4その他多能性をもたらす遺伝子の発現機構を調べたいのなら、キメラができようができまいが関係ない。ヒトの細胞でもマウスの細胞でもなんでもかまわない。

そもそも、ご本人がキメラ動物が最終的証拠であると理解してお願いしたんだろうが。キメラを作ることには興味がないなんて大嘘だろ。多能性を証明したかったんだろうが。

teabreak さんは筆頭著者が研究に戻る・戻れると思っているようだが、不可能でしょうね。データを作る過去のある修士卒博士単位取得者を雇う人はいません。ご本人がPIである研究室を作るしかないでしょ。クラウドファンドを立ち上げるなんて話しがちらっと出たけど擁護の方々は歯牙にもかけないようで、つまり擁護の方々の目的はほかにあるからですね。

[ 追記 ] 2017.6.20
あらま。上記の最後のパラグラフがそっくりそのまま、擁護のブログのコメントに下記のようにコピペされていました。本ブログ管理人がやったんではないですよ。誤解されないように。

2784. 真の目的… 2017年06月20日 06:45
tea*r*akt2e さんは筆頭著者が研究に戻る・戻れると思っているようだが、不可能でしょうね。

擁護の方々は歯牙にもかけないようで、つまり擁護の方々の目的はほかにあるからですね。

引用だったら問題ないのにね。

[ さらに追記 ] 2017.6.20
あっというまに、この「 真の目的…」さんのコピペコメント、ことわりもなしに削除されちゃったよ。擁護の方々にとって、よっぽど、気に触るコメントだったようだ。お笑いですね。

G Drive パワポファイル 共有

Macintosh で作ったパワポのファイルをGドライブ経由でWindowsに渡すと文字がくずれる。
昔はMacとWinでパワポで作成したファイルがきちんと再生されないということがあったのだが、最近はほとんどない。USBメモリー経由でファイル交換しても問題ない。
しかしG Driveを使ってネット経由でMacで作成したパワポファイルをWinで再生したら文字列がくずれてしまった。Gドライブでは何を処理しているのだろうか。余計なことをしてくれているようだ。バージョンの関係など、どういうときになるのか、まだ詰めていないが、手軽にファイル共有と思って実施したら痛い目に会うことになったのだ。

[ 追記 ]  解決  2017.6.12
Mac で作成したパワポファイルをG Drive にアップロードし、 Mac でダウンロードしても。文字列が崩れる。アップロードした Macでダウンロードしてもだめだ。ダウンロードするとき

というメッセージが出る。G Driveのほうで変換するとはどういう意味なんだろ?このプロンプトの ☓ をクリックしても結果は変わらない。   というわけでこの変換がまずいと気がついた。

原因が判明した。G Driveはアップロードしたファイルを自動的にGoogle document エディタ形式に変換してしまうのだ。これが原因だ。デフォルトで変換するようになっている.

ブラウザでG Drive にアクセスして、ログインして、右上の歯車

のプルダウンメニューから設定を選び

アップロードしたファイルを変換する のチェックボックスのチェックを外す。

完了をクリックすればいい。

自動的にGoogle document エディタ形式に変換されるとパワーポイントファイルは

で、変換されないと 

とG Drive上では表示される。変換しないほうが無難だな。アップ・ダウンするパソコンには普通Officeがインストールされているからな。Google の対応ソフトを使うのならいいが。

Google ドキュメント形式に変換できるファイルは;

文書 : .html .txt .odt .rtf .doc .docx .pdf
スプレッドシート : .xls .xlsx .ods .csv .tsv .txt .tsb
スライド : .ppt .pps
図形描画 : .wmf

らしい。

まいったな

「公知」に著作権はありません。

武田邦彦: なぜ、科学者は「ウソ」を問題にしないか?(1)  小保方さんとの対話

その点で、この記事はかなり、私の感覚に近い。

まいったな。武田のでたらめ動画に同意を表明している大学教員がいるよ。2014年6月のブログ記事で以来このブログは更新されていないけどね。この記事のリンク先は恥ずかしいから記載しない。

公知は特許に伴う概念で、「特許法上、公然と知られた状態を指す。」ことだ。公知になっていることは特許申請しても拒絶されるということである。
著作権はとは著作者に対して付与される財産権である
したがって公知と著作の概念を同じ土俵で議論することはできないのだ。「「公知」に著作権はありません。」という文は成立しないのだ。武田にだまされるなよな。

特許が成立している場合、無断でその方法を使って製品を作成・販売してはいけないが、著作物は無断引用できる場合がある。引用だよ、剽窃ではないよ。
http://mike.air-nifty.com/d/2014/06/post-0171.html

期間延長請求書

J-PlatPat で 特許出願番号を 選択し、番号: 2015-509109 を入力。
017/06/02 :期間延長請求書  が提出されている。出せば2ヶ月伸びるのかな?
延長請求にはその理由がなくてもいいのか。請求されたら自動的に認められるのだろうか?

粘るんですね。あんなに明確な拒絶があっても見込みがあるんだろうか。作れなくてもいいのか。ま、2,100円の負担だけなら、これまでに掛けた経費の誤差相当なんだろな。こっちの世界はよくわからない。

2017/03/07 :拒絶理由通知書  で3ヶ月だからクレームは6月7日までのようでその直前の6月2日ですね。

【書類名】      期間延長請求書
【整理番号】     A12166
【提出日】      平成29年 6月 2日
【あて先】      特許庁審査官 安居 拓哉 殿
【事件の表示】
【出願番号】   特願2015-509109
【請求人】
【識別番号】   503146324
【氏名又は名称】 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレ
イテッド
【代理人】
【識別番号】   100080791
【弁理士】
【氏名又は名称】 高島 一
【電話番号】   06-6227-1156
【発送番号】     095229
【請求の内容】    上記事件について、提出期間を2ヶ月ご延長下さるようお願い致
します。
【手数料の表示】
【予納台帳番号】 006965
【納付金額】   2,100円

お父さんの顔パン

父の日が近いもんで、近所のパン屋では「お父さんの顔パン」というパンの注文をうけていました。顔の各パーツを選択して注文するのでセミ・オーダーメードです。

髪の毛の選択肢に「なし」がある。なんかお父さんかわいそ…

またDNSが変更された

2014年11月に、周知されることなしにDNSが変更された。頭にきて、ボロクソな記事をここに書いたのだが、あとで削除した。不快に思う人がいるからな。

この1ヶ月前位から、なんとなくネットが遅い。スピートを調べるとそこそこあるので、パソコンがもう古いからかなと思っていたのだ。

大学内にWiFiアクセスポイントが増え、これまでスマホで接続できない場所から接続できるようになったわけだ。そこでスマホのWiFi を設定して、なにげにDNS情報を見たのだ。

んが、primary DNSのip address がこれまでと違うじゃん!secondary DNSは変更がない。

DNSの変更を全員に知らせると、なんだかわからない方々から問い合わせが沢山くるので知らせなくたって、DHCPで動いているから問題ないだろということらしい。ルータを固定ip address で運用しているんだよな。

secondary DNS で運用していたので遅かったようだ。

Hard Disk

アルミなどの金属板に磁性体を塗りつけ記憶媒体とした円盤をハード・ディスクというわけで、ハードなのはふにゃふにゃなプラスチック円盤に磁性体を塗ったフロッピー・ディスクがあったからだ。

新旧を並べて写真にした。デカイ茶色い円盤は、40年くらい前かな、1枚が 1 MB の容量のハード・ディスクだ。ミニコンと呼ばれていた時代の記憶装置のやつだ。タンスくらいの大きさの機械に収めるのだ。容量は少ないけどアクセス・スピードがテープに比べ圧倒的に速かったのだ。中央の小さい銀色の(写真では黒い)円盤が2.5 インチ 80 GBのHDDを分解して取り出した2枚の円盤のうちの1枚で、だから 40 GB だ。ノギスが100 mmを示している。

この茶色のハード・ディスク装置の価格は憶えていないけど数十万円だったと思う。もっとかな。いまや3 TBのHDDが1万円だよね。

以前は、こういミニコンシステム一式とかは、個人の科研費では購入できず、大学内から順位をつけて文科省に要求・申請して獲得したのだ。今はどうなっているんだろ?選択集中とかで大型プロジェクトに予算を割り当てるから予算的に大きな機器の導入は、このようなプロジェクトにぶら下がらないと使えないわけだ。ランニングコストも高いから弱小研究室は、一度成果がでなとー予算が取れないー成果がでない の負のスパイラルになり、研究できなくなっちゃう。不正の芽の土壌を作ることになる。それでも人件費を使っているわけでそういうやつは教育専従だなんてことになる。教育を下に見ているわけね。人的資源が最も高価なんだから、予算を配分して使わないと、もったいないことになるんだよね。