アンケートに答えると景品が当たる

アンケートに答えるとクオカードが当たる、というのはよくある。管理者は、当たるではなくて答えたら必ずくれるというのには答えている。回答者全員に1000円の図書カード10枚なんていう景気のいいのがあったこともある。こういうのは特別なターゲットの場合で、多くは500円程度だろ。

国試過去問の問題とその解答・解説をメーリングリストで配信するサービスを3年間続けてきた。1年間、生理学、解剖学、運動学分野で、それぞれ200問、合計600問を配信するのだ。毎週送付するわけだ。すごいね。力ずくで合格率を上げてやるという意気込みだったのだが、効果はよくわからない。

本年度はもうすぐ国試だから、終了した。このシステムが良かったか、役に立ったか等を答えてもらうようなアンケート用webページを作った。4年生だけでなく2,3年生も含めて総計450名以上に送付しているのだが、アンケートに答えてくれたのは、今日現在で、わずか73名。この過去問の送付システムはあまり効果がないと判断すべきなのかな。教員側にとっては毎週5問を選びその正解と解説を作成するというのはかなりの負荷だ。カリキュラムにあるわけではない。ボランティアなのだ。

アンケートの回収率を上げるため、抽選で1000円の図書券があたるとしたが、どうやら意味がないようだ。景品(incentive)の有無・大きさと回収率に関係はないというレポートがある。

Academic Research on Use of Incentives in Surveysという記事があって、その中にThe Impact of Lottery Incentives on Student Survey Response Rates Stephen R. Porter and Michael E. Whitcomb Research in Higher Education, Vol. 44, No. 4, August 2003 という論文が引用してあって、

_20150225incentive-survey

「Our results indicate that more is not better: increasing the size of the prize did not result in a linear increase in response rates. 」訳すと「結果はご褒美の大きさは回答率の増加に直線的に結びつかないことを意味している。」この表の値を見ると3回の催促のあとでも、ご褒美の額(0〜200ドル)に関係なく15%前後だ。現在の回答率 73/450=16% だからよく一致している。200ドル=2万円だぜ。それでも回答率は、ご褒美なしと大して変わらない

1000円の図書券が抽選で当たるというのは餌にもならないんだ。そういえば、去年も同じ景品にしたのだが、3名の当選者の名前を公開したんだけど、一人はついに取りに来なかった。景品になってないんだ。

自分の行動を見れば、わかるね。1000円の図書券だったら、後で答えよう、ということにして忘れちゃうな。答えた人全員が当たるとしたらもっと増えるだろうが、そんな金はない。用意した図書券は、管理者がなんかのアンケートに答えて手に入れたものだからな。

確定深刻じゃない申告

毎年1回だけ操作する確定申告のページだ。毎年、わからなくておたおたする。今年も3時間もかかかって実施したんだけど、ちゃんと申告されているのか、銀行口座から引き落とされるのか確信がない。昨年は6月頃、引き落とされたから多分いいんだろ。

昨年は、住基カードがみつからなくて、pdfフィアルを印刷して税務署に送った。

今年は、狭い家を探し回ってなかったんだけど、最後に財布の中にカードを発見した。なんで財布に入れておいたのかがわからない。番号とかパスワード控えのメモも一緒だったんで、財布を落としたらまずいことになったところだった。カードがあったからなんとかできるかと思いきや、カードリーダーが認識しない。当然だ。パソコン初期化したからドライバが入っていない。初期化したのがいつだったか忘れているから、ドライバがないことに気がつくのに時間がかかった。

住基カードのパスワードは控えておかないと年1回だから覚えていられない。パスワードの候補がいくつもあるんだけど、いっぱいあってどれかわからない。このパスワード何回か失敗するとやばい。市役所に行って再設定しないといけないからね。

どう考えても、国税庁のページは分かりにくい。全体像がわかっていて、treeをたどればいいとなっているんだろうけど、全体像がわからない、今自分がどこで何をやっていて、ここで印刷するんだけど何を出力しているのかわからないという状況なんだよね。

だいたいお役所のページはこんなもんだけど、わかっている人にはわかるページなんだよね。こっちもページを作る方の立場になることもあるからな。作る方は、わかっているからわからない人がどこがわからないのかわからない。

税金が返っていることは未だかつてない。2ケ所のちゃんとした組織から給与をもらっているから確定申告しないといけないんだよね。あーあ。なんか払っている税金と受ける利益のバランスが悪いように思うんだけどなぁ。

Postfix の main.cf はどこに?

Mac OSX Server はいろいろな設定ファイルがオリジナルから変更されて別のdirectoryにあるんだよね。本来の設定ファイルはそのまま残っているからまた分かりにくいいのさ。

Postfix のmain.cf は、普通は /etc/postfix にあるんだけど、そして現にあるのだけど、これは使われないのだ。

Mountain Lion 10.8.5 の場合 /Library/Server/Mail/Config/postfix にあるmain.cf がアクティブな設定ファイルだ。

GUIで設定した結果は、このmain.cf の最後の方に書かれている。
メールリレーサーバーをFQDNで指定するときは
relayhost = [mail.example.com] と[  ] で囲んでFQDNを記入する。maruko2の情報だ
ip address で指定するときもつけるのかな?。つけてないけどMXレコードを参照に行ってない。

GUIでの設定だが、Server → メール → ISPを経由して送信メールをリレー → 編集 → 送信メールのリレー の欄で FQDN を [ ] 付きで入力しようとすると、[ ] が入力できない。だからmain.cf の方で書き換えないといけない。面倒だから、そしてリレーを依頼しているサーバのip address は変わらないと思うので(規模が大きくなってきたのでip address を変更すると丸1日くらい使えなくなっちゃう)このままip address で設定しておいてかまわない。

しかしFQDNを使うべきなので main.cf で relayhost = [mail.example.com] と書き換えた。
GUIでの設定画面に[mail.example.com]と [ ] 付きで表示されている。

cf.
Google を使うときは  relayhost = [smtp.gmail.com]:587 らしい。ポートを指定するときはコロンをつけて指定だ。

メールリレーサーバーの設定

メーリスの遅延で書いたようにメールの遅延がなぜか発生したわけだ。その理由を調べるためあちこちに聞いた結果、どうやら本来の中継サーバではないサーバが中継していたのが理由だ。

メールサーバで中継サーバをFQDN(Fully Qualified Domain Name)で指定していたのだが、なぜかこの中継サーバがバージョンアップを繰り返しているうちにメールをリレーしてくれなくなってしまったのだ。その代わりなぜかDNSのMXレコードを引きにいき、その結果に従って別のサーバに転送してしまったようだ。これを防ぐために中継サーバをip addressで指定することにしたら解決した。この別のサーバは中継を本来の業務としているわけではないのだ。だから本来の仕事をしていたので遅延してしまったようだ。本来の仕事とは受信メールのゲートウエイのようだ。なぜ遅延したのかはわからない。エラーが頻発していたらしい。ともかくメールを中継してくれていたので、いつから中継するようになったのかはもはやわからない。メールが届いているから問題にしなかったわけで。

サーバを更新するとこういうことが発生するんだよね。一部書き換えた設定がもはや使えなくなったりするのさ。

グルテン蕎麦その2

グルテンで検索して初めて知ったのだが、グルテンダイエットという言葉があって、グルテンフリーの食事でダイエットするんだそうな。「グルテンには麻薬のような中毒性があるので、食欲がさらに刺激されてしまう」だそうで、どうしてこういうデタラメが言えるんだろうね。グルテンは小麦粉に含まれる。小麦粉の食品を摂らなければやせるだろ。たこ焼きなんてもってのほかだ。たこ焼きがくせになるのはグルテンのせいか?小麦粉フリーではインパクトがない。だからグルテンフリーなんだ。書いた本が売れればなんでもありなんだろうな。

そんな巷のインチキ説にとらわれずグルテン蕎麦第2弾!
蕎麦粉 225 g、グルテン粉末 25 g、水 88 ml(加水率35%)、コネ時間5分、1.6 mmノズル。2人前ですな。茹で時間2分です。しっかりしているから、菜箸でかき混ぜてかまいません。
20150210soba-1

 

切れないことを示すために、ノズルから出てくる蕎麦を途中で切断しませんでしたよ。

20150210soba-2

60cm切れずですな。

ヌードルメーカの目次はこっち。

メーリスの遅延

先週からメーリングリストで配信するメールが20時間とか遅延している。メーリングリストサーバは、投稿メールを受け取り、それなりの時間(数秒)を要しているものの、きちんと配信している。だだし、このサーバが直接インターネットで相手先のサーバに送信しているわけではなく、大学のウイルスフィルターでもある中継サーバを介しているのだ。この中継サーバがメールを受け取ってから15時間とか後に学外のサーバが受け取っている。

どうやら、「メールゲートウェイ(受信用、以下のアドレス)が、大量のスパムを学外に発信してしまったため、spamcom のブラックリストに掲載、senderbase のスコアが poor に変更されしまった」らしい。

1)学部内サーバから学外のメアドその1へ15時間
Received: from xxxxx[123.123.123.123]) by yyyy.tsukuba.ac.jp with ESMTP; 07 Feb 2015 09:52:32 +0900
Received: from yyyy.tsukuba.ac.jp by zzzz.ne.jp with ESMTP; 08 Feb 2015 01:24:41 +0900

2)学部内サーバから学外のメアドその2へ 2秒
Received: from xxxxx[123.123.123.123]) by yyyy.tsukuba.ac.jp with ESMTP; 07 Feb 2015 09:52:31 +0900
Received: from yyyy.tsukuba.ac.jp by aaa.ne.jp ; Sat, 7 Feb 2015 09:52:33 +0900 (JST)

3)学部内サーバから 学部内別サーバのメアドへ 1秒
Received: from xxxxx[123.123.123.123]) by yyyy.tsukuba.ac.jp with ESMTP; 07 Feb 2015 09:52:31 +0900
Received: from yyyy.tsukuba.ac.jp by bbb.dddd.ac.jp ; Sat, 7 Feb 2015 09:52:31 +0900 (JST)

というわけで、学外のサーバによって異なる。このブラックリストに掲載されちゃったという時期と一致するから関係があるにちがいない。全く届かないというわけではないのが悩ましい。

問い合わせ中だ。

グルテン蕎麦

小麦粉と違って蕎麦粉はグルテンがないから蕎麦粉だけだとぶち切れる。だったらグルテンを加えてやればいいということで、蕎麦粉 250 g、グルテン粉 30 g、水 100 ml(加水率 36%)で8分こねて、1.6 mm で作った。加水率は十割蕎麦のではなく二八蕎麦に近い量だ。
20150208Gluten 20150208noodle

 

作成当日はもちろん、冷蔵保存の翌日でも上右の写真のようにブチ切れない。十割蕎麦とはいえないが、小麦粉を使っていないといっても嘘ではない。グルテンの割合は、強力粉が10~13%程度なのでこれに合わせた。

ヌードルメーカの目次はこっち。

 

解答用紙が足りない

その1

スタッフの少ない学部、学科なので、昔の一般教養科目相当の数学とか物理とか心理学とかは非常勤の先生にお願いしている。普通の私立大学だ。大学の経費は人件費の塊だから給与の低い非常勤講師で大学経営がなりたっているのだ。非常勤講師担当科目の定期試験は、担当の先生が実施することもあるが、常勤の教員が代わって行うことが多い。試験実施教室が複数になったりするからだ。

試験監督を常勤の教員に割り当てるのは、教務が学科当たりx人を集めろと指示を出すことになる。学務担当教員は、教員に命令できる権限もないから、全教員に空いている時間があったら担当してほしいと連絡するのだ。ローテーションで命令にしてもいいのにと思うのだが、そうはやってない。

普通の大学だと、こういう役目は教授に来ることはなく、助教とかに割り当てられるのだが、なんせスタッフが少ないから、依頼があったら、そして時間が開いていたら手を上げることにしている。負担は公平にだ。

手をあげたら「なんとか心理学」の試験監督の依頼が来た。試験監督は1名だ。実施した。管理者の所属する学科の1年生への試験で、選択科目なので選択していない学生もいる。100名中の8割近くの学生が選択している。同じ学科だからだいたい学生の顔はわかっている。

試験監督依頼には、欠席者の届け出を記載する紙もない。何名が受験者かが書いてある封筒とその中に、座席表、試験問題、解答用紙 があるだけだ。封筒には解答用紙の回収は学籍番号順にしろとの指示が書いてある。

試験問題と解答用紙を配布して、座席表を見て、欠席者がいないことを確認した。80名近くの学生が解答用紙を提出するわけだが、ひとつの束にしたら、学籍番号順に並べるのが大変だ。だから11ケの机を用意し、学生番号の十桁目ごとに机を指定して、解答用紙は該当の机に置いて、退室しろと学生に命じた。開始から30分経過したら退室していいので、学生はバラバラに出て行く。誰が、ちゃんと提出して退室したのかは、最初のうちと最後はいいが、途中は学生数が多くてモニターできない。で各机毎に解答用紙を学籍番号順に並べ、更にまとめたわけだ。選択科目なので揃えた学籍番号は途中が飛んでいる。指示もないから回収した解答用紙の枚数は数えず、束にして、事務の担当者に渡した。担当者はそのまま封筒に入れて、金庫に保管し、非常勤の先生に渡したわけだ(郵送だったのかもしれない)。

非常勤の先生から解答用紙が1枚足りないという連絡が来て大騒ぎになった。

足りなくなった原因は;
1)試験監督である管理者が出席者のカウントをミスしたため、1名の欠席者を見落とした、
2)学生全員が提出したのだが試験監督である管理者がミスで解答用紙1枚をどっかにすてちゃった、
3)学生が解答用紙を提出しないで退室した、
4)事務処理の途中で1枚どっかに紛失した、
5)採点者である非常勤講師が採点中2枚同時にめくっちゃったので解答用紙がないと判断した
のどれかだ。1)〜3)は試験監督を実施した管理者に責任がある。
解答用紙がないとされた学生の座席表を見たら、もし欠席していたらすぐ気がつく場所だった。一番後ろとかだとミスカウントする可能性があるが、途中の席なので、欠席していたらすぐわかる席だ。記録がないから、記憶だけになってしまうので1)の可能性がないわけではないが多分違うだろう。回収したとき事務には口頭で欠席者なしと伝えた。これは事務も確認している。

2)は多分ない。機械的に行ったからだ。余った解答用紙とかに混ざった可能性はないだろう。学籍番号順に揃えた。該当する解答用紙は最初でも最後でもないからだ。しかし、枚数を確認していないから、可能性がないわけではない。
3)これはありうる。しばしば学生は解答用紙を提出せずに誤って問題用紙を提出するからな。現に、今年、他の科目で、解答用紙を提出しなかった学生がいて、当日気がついたので学内放送で学生を呼び出し解答用紙を回収したことがあったらしい。回収した解答用紙の枚数を管理者が確認していないから、可能性がある。管理者が講義で実施している小試験も解答用紙を提出しない学生がときどきいて、次の実習のとき持ってくるやつがいるからな。
4)これは2)と同じで多分ないだろう。一番上あるいは最後の解答用紙でないからだ。
5)これもありうる。しかし、非常勤の先生は確認したと言っているので、事務の方からもう一度確認してくださいとは言えない状況だ。

事務と管理者が考えられる原因とその対応を考えていたのだ。学生にちゃんと出したのか?と聞くのはまずい。出したといわれたらこちらで確認できないので聞くわけに行かない。こちらが紛失したのにCとかDの評価はつけられない。だからといってAにするわけもいかない。追試。再試をお願いするわけにもいかない。私立大学で再試は1回2000円と有料なのだ。だから無料の再試にするかとか議論した。こういうオタオタ状況が昨日夕方から続いていたのだ。

特に管理者にかなりの責任がありそうだ。枚数を確認しろとの明確な指示は受けていないが、大学教員として当然といえば当然だからな。また受け取った事務も枚数を確認する必要がある。そうでないとどこに原因があったかわからなくなるからな。

というわけで、非常勤の教員は該当学生の評価をDにしてしまった。なんせ解答用紙がないから0点にするしかないというわけだ。困ったということになった。学生が何故Dだと聞いてきたら答えられない。あーどうしよう、と管理者と教務がオタオタしていたのだ。
11時すぎ、非常勤の先生から電話で、解答用紙があったと連絡があった。くっそー。なんてこった。確認しろよな。一晩どうするか悩んだんだぞ。

教務と相談して、次回からは、担当教員が試験監督ではない場合は、欠席者と回収した解答用紙の枚数を確認し、試験監督に紙に記入させるようにすることにした。封筒に記入欄を設ければいいのだ。受け取った事務が枚数を確認する欄も作るのだ。

その2

こっちは、もっと深刻だが、管理者は関係があるがその責任はない。管理者は問題作成者で、作問したが、その問題の解答数と解答用紙の解答欄の数が一致していない、足りなかったのだ。作問者が解答用紙を用意するのではないから管理者に責任がない。これもオタオタして、もう一枚解答用紙を配布することで対処した。信じられないミスだ。あまり詳細に書くことはできない。

友達の友達は…

Facebook は登録すると勝手に探したメールアドレスなどに友達になろうよという招待メールが送付される。

大学の教員やっているから、そして、学生は管理者のメールアドレスを登録しているから、大学のメールアドレスに招待メールがよく来る。どうして、こいつ(学生だ)から招待メールが来るのかは理解できるから問題ない。捨てちゃうだけだからだ。

しかし、プライベートのアカウント(これもいくつもあるんだけど、その一つ)に

20150204friends

が来た。なんてこった。千葉県の高校女子学生だぜ。なぜ彼女のアドレス帳に管理者のメアドがあるんだ?どんなつながりがあるんだろ?管理者にはFacebookの友達が一人もいないからFacebookが哀れに思って勝手に送りつけたんだろうか?

もう二度と生理学実習なんかやるもんか−2年目

さって、定期試験も終了し、実習の筆記試験の時にアンケートをとった。昨年と同じである。

A学科:20150203servey-2

 

B学科:20150203servey-1

昨年度と同じことを書くと

さて赤とオレンジの、もうやりたくないという学生の比率がかなり異なる。一方は 1/4 の学生が、他方は半分以上だ。つらい目にあったのがB学科だ。

実習内容と実習書は全く同一。A学科のほうが人数が多いので1班あたりの人数がB学科より多いことがあった、同じ実習室で実施するので空間の余裕はA 学科のほうがない=つまり悪い環境だった。

実習中の教員はA学科が管理者とN先生とTAのK君。B学科は半分のクラスが中年Hと管理者とN先生とTAのK君で、のこり半分のクラスが中年HとTAのK君で管理者とN先生は一部のみ(会議があるので途中まで)。

レポートの採点はA学科が管理者とN先生が、B学科は中年H。

つまりB学科は中年Hの影響がより多く反映していると考えていい。

ということは、生理学実習をもう二度とやるもんかという学生がB学科に多い原因は、おのずから…..

 

こういう鍋もあるよ

2月になって、普通の水炊きや寄せ鍋、すき焼きなんてのは、このシーズンではもう食べただろ?こういうのもあるよ。牡蠣鍋だよ。

20150202oyster-1

鉄鍋にベーコンスライスを入れて両面を焼くのね。焼き色が少しついたら、牡蠣を焼いて、牡蠣が、プクッと膨れたら、ベーコンと一緒にとり、レモン汁をふりかけて食べるのさ。簡単だろ?

生食用の牡蠣だと安心ね。生っぽく食べるからね。加熱しすぎて牡蠣が縮まないようにするのさ。ちょっと膨れたときが一番おいしいからね。

んで、ワインを飲みながら食べるわけだが、飽きてきたら、コンソメスープを加えて鍋にするのね。

20150202oyster-2

人参千切り、豆腐、しめじ、水菜、玉ねぎ、ベーコン、牡蠣 を炊いてどうぞ。コンソメスープの素をお湯に溶かして加えているから、そのままポン酢とか使わないでお召し上がりくださいませ。