Lateral inhibition 側方抑制

あるニューロンが隣のニューロンの活動を抑制するようになっていて、このようなニューロン群が平面に並んでいると(2次元でなく1次元でもいいけど)、ニューロンは互いに抑制し合うが、その中で最も興奮したニューロンが隣をより多く抑制することになり、その結果周囲のニューロンの活動が減少する。したがって、そのニューロンの興奮が際立つことになり、これはコントラストを付けることになる。このようにアレンジされた神経回路を lateral inhibition (側方抑制)という。

これを視覚的にわかり易く示した錯視の例を挙げた。

20140501latereal_inhibition

この絵を見ると白い格子の交点が灰色になる。交点のところは左右の白と上下の白から抑制をほかの白い部分に比べより多く受けるので黒に近く=灰色に見えるという錯視が生じる。注目する交点にはなく、その周辺の交点が灰色になる。これが側抑制の効果だ。視野の中心部は網膜の中心窩になるが、この中心窩には即抑制回路がないから白いままで、網膜の周辺部に即抑制回路があるからだと説明した。側抑制がホントに網膜だけで生じているわけではないだろうけどわかりやすい例なので、側抑制という神経回路の説明として学生に提示したのだ。

学生の反応として、「なるほど」 というのを期待したのだが、「灰色に見える、見える」と喜ぶだけで終わってしまった。何故灰色に見えたかわかった?と講義のあとで学生にきいたらわかっていない。あー、どうやって説明したらいいんだろ?

なぜだろ?というステップに進まないのだ。幼児は一時期、親に「How come? どうして?」となんでも聞くことがある。親が答えに困ることがある。子供は単にどうして?と聞くことで学習しているので、ホントの理由かどうかは気にしなくていいのだ。親の説明を聞いて「だったら、xxはどうなるの?」と問い返す子供は素晴らしいけど、そんな子供はめったにいない。

「わーすごい!」から次のステップの「何故?」に一段上がれるかどうかが分かれ目になるんだよね。

あーあ、学生さんも慎重にやらないと

2つの学科の2〜4年生、3学年のメーリングリストを管理している。このメーリングリストに国試の過去問とその正解と解説を投稿するプロジェクトを他の教員とともに実施しているのだ。つまり毎週、過去問を学生のスマホに強引に送付し、学生の国試に対する意識を持ってもらうのが目的なのだ。2年生のほとんど、3年生は一部を除き、4年生は極わずかの学生がこのメールを無視しているだろう。それでもいいのだ。国試対策=(過去問を解く/選択肢のどれが正解でどれが間違えかを理解する)ことなのだから。ともかく数多く、繰り返し曝露するのに意味があるのだ(と管理者は勝手に思っている)。

ある学生が、個人的な悩みを、多分、管理者宛に送るつもりで、このメーリングリストに投稿してしまった。メーリングリストの機能はちゃんと説明してあるのにだ。管理者個人のメアドに送付すればよかったのに、管理者から来たメーリングリスト経由のメールに返信してしまったのだ。

メーリングリスト本文のフッターに「単純に返信すると送信者へ配信されます。全員に配信するためには [リスト名]@example.com へ送信してください。」と書き加えてある。パソコンのメールソフトでは、「返信」とか「リストへ返信」というボタンがあるのでこれを意識して注意書きを書いたのだ。スマホ向けではない。

スマホで「返信」を選択するには、いくつかのステップを踏む必要がある。そのとき間違えちゃったようだ。

メーリングリストは、学科別、学年別、クラス別になっていて、そのすべてのメーリングリストに国試の過去問は送付される。学生は自分の所属するメーリングリストから受け取るわけだが、Cc に他のメーリングリストも表示される。このCcにあるすべてのメーリングリストに送信してしまったようだ。しかし、自分の所属するメーリングリストには送信できるが、ほかのメーリングリストへの投稿は、登録者ではないので、保留され、管理者が操作しないと配信されない。だから、個人的な悩みは自分のクラスの学友全員に伝わったけれど、他のクラス、学科、学年には伝わらなかった。ちょっと被害は少なかった。保留されたメールはさっさと削除した。なにかの間違えで送信されてしまったら大変だからな。

さって、基本的には送信者の粗忽さ・理解していないことに原因があるのだが、このようなトラブルにならないようにするためにはどうしたらいいだろうか?管理者はスマホのメールほとんど使わないから、どうしたらいいか良いアイデアがない。

学生は届いたメールが送信者個人から私だけに来たメールと誤解するのは無理ないしね。見かけ変わらないから。