首尾一貫

あっちの大学は最寄りの鉄道の駅から離れているので、電車通学の学生は駅から大学までバスか自転車となる。自転車ではちときついところもあるし、夜間は危険だ。田舎の農道が広がったような道路で、歩道と車道が分かれていない。分かれている道路でも歩行者用は幅が狭く自転車ではちと危険だ。

というわけで、朝の通学時のバスは満員だ。大学が負担して私バス会社に増便させているのだが、それでも駅前は学生の長い列ができ、バスは満員で、次の便になってしまうことは普通のことだ。バスに乗り込むのも時間がかかり、定刻に出発できず、駅から大学までは国道16号を横切らないといけないので、信号待ちが長く、バスも遅れがちになる。朝一番の講義は遅刻学生が出てくる。

噂によると、某先生は、朝一番の授業にバスに満員で乗れず、定刻に間に合わないときがあったらしい。そのときはタクシーで来たようだ。教員の方が遅刻はまずいと思ったようだ。そして、そのタクシー代を大学に請求したらしい。もちろん、大学は支払わない。

この連休前が締め切りのレポートがあって、その先生から、連休中に採点するから送付してほしいと依頼があった。着払いでいいですか?といったら「いい」との仰せだ。

タクシー代を要求したり着払いでいいといったり、どうも考え方がわからんな。

連載中止になったら….

連載中止になったH君の近況シリーズだが、その後、あちこちからクレームがきた。なんで止めたというのだ。あんな面白いのを止めるとは残念だ、続けてくれというのだ。

さって、どうしたもんか。名前を変えて続けることにするか。このブログで面白い投稿はこれだけだからな。Macサーバの記事なんて、ほんの一握りの人しかわからないしな。

極細の熱電対の溶接方法は、役にたったらしい。といってもレスポンスしてくれたのは一人だけだが。

他に人様に役に立つ記事なんかないからな。人様にサービスするのが信条の管理者としては、喜びを与えるシリーズが中止になったのは寂しい限りなのだ。

被験者は測定中に結果を見てはいけない

実習装置の使い方として1回目の実習は互いに握力を測定することを実施した。PowerLabを使った実習だ。結果はペンレコーダのようにパソコンモニターに出力される。

どのような測定でも、被験者は測定中に測定状況を見てはいけないと教えた。被験者がモニターを見ているとその結果をみながら動作を変化させるからだ。

学生は、どうしたかというと、パソコンのモニターをノートで隠したのだ。

なんてことだ。測定者が見えないではないか。どういう発想なんだろ。

副交感神経系の活動を高めて血管を拡張する….

朝のラジオでは、中高年向きの健康番組がある。別に、朝のラジオに限らず健康番組はいっぱいある。たまたま聞いたから朝のラジオ番組というだけだ。

この手の番組では、話の信頼性を保つために、医師がコメントする。たいていは、健康維持/増進に関する一般向けの著書がある医師だ。

多くの場合、過剰なストレスがよくないという話だ。ストレスがあると交感神経系活動が優位になり、血管が収縮し血圧が上がってよろしくない、副交感神経系の活動を優位にして血管を拡張しなければいけない、という話だ。

自律神経系は交感神経系と副交感神経系の2区分に分けられる。別に神経の色が違うわけではなく、二つに分けて考えると理解が容易になるということが二つに分ける理由だ。自律神経系によって活動が調節される器官−心臓や胃腸−はこの2種類の神経に支配されている。支配とは解剖学的に神経がその器官に到達しその器官の活動を調節するということだ。一方の神経系の活動が増えその器官の活動が亢進されるとすると、他方の神経系の活動は逆にその器官の活動を抑制する。これがよくある支配様式で、心臓がその典型である。心臓を支配する交感神経系の活動が増えると心拍数が増え、心筋の収縮力が増えより多くの血液を拍出することになる。逆に副交感神経系の迷走神経の心臓枝の活動が増えると心拍数が減る。心臓は袋に溜まった血液を絞り出す器官だから、1分間あたりに絞り出す回数(心拍数)が減ると拍出される血液量が減る。

また一方の神経系の活動が増えるときは他方が減るとされている。しかし、これは血圧調節時の心臓の交感神経と副交感神経ではあてはまるが、他の場合、必ず当てはまるかどうかは明らかではない。器官に対する作用が促進性と抑制性だから両方の活動が同時に増える/減るというのは矛盾するかもしれないがあり得ることだ。特に心臓では交感神経の活動が非常に高まると心拍数が高くなり過ぎ、かえって心拍出量が減ってしまうので、迷走神経もそこそこ活動して心拍数を上げすぎないほうが有利になることもある。

すべての自律神経系によって支配される器官が心臓のようだったら単純なのだが、残念ながらどちか一方の支配しか受けない器官もいくつもあるのだ。その一つが血管なのだ。血管(一番細くなった動脈=細動脈、毛細血管の一つ手前の動脈)は交感神経活動が増えると収縮する。したがって血圧が上昇する。しかし、副交感神経系がそもそも支配していないので副交感神経活動を高めても血管は弛緩しない。交感神経はどんなときでも活動しているので、交感神経の普段の活動をより少なくすることで血管は弛緩する。つまり、血管の収縮の程度は交感神経の血管を収縮させる神経の活動の増減で調節される。副交感神経は関係がない。

おしっこのとき膀胱が収縮する。膀胱を収縮させるのは副交感神経系だ。膀胱を支配する副交感神経(解剖学的には骨盤神経という)の活動が増えて膀胱が収縮しても、血圧は影響を受けない。胃は平滑筋でできた弾力性のある袋だ。ゴムの袋に水を詰めて行くと、中の圧力は次第に増えて行く。胃の内圧は食物をどんどん食べても増えない。中に物があると平滑筋が弛緩して膨れるからだ。この反応は胃を支配している迷走神経=副交感神経の活動が増えて平滑筋を弛緩させるからだ。このときも血圧に変化はない。

副交感神経系は特定の支配臓器の活動を調節する(局所的)のが主であって、全身の副交感神経系が一斉に活動が増減することはあまりない。これに対して、交感神経系は一斉に活動が増加することがある。Emergency のときだ。1930年代にW.B.Cannonが概念を作った。その弟子がC.M.Brooks でその弟子がK.Koizumiでその弟子が管理者だ。

このCannon の提唱した交感神経系の概念が、実験的な裏付けもあり、世の中に受け入れられたことと、交感神経と副交感神経の対比が極めてわかり易かったために、副交感神経系の活動を高めて血圧を下げる…という誤解を、現職の医師がもっているわけだ。一般人に説明するのが簡単だからな。

慢性的なストレス過多で生じる様々な症状は自律神経系だけでは説明できない。ホルモンとか、視床下部のようなより上位の中枢が関係する。末梢神経だけで説明するのは無理がある。

自律神経系の研究は、皮膚感覚とか骨格筋の収縮。運動とかの研究に比べ研究者が少ないこともあって遅れて来た。ON-OFFがはっきりしないこともあるからだ。だからなんだかわからない症状を自律神経失調症とか名前をつけるのだ。名前を付けて解決したような気がするだけなのだ。

CASIO Name Land KL-M40 USB接続できない

[ USBでパソコンに接続できない問題は解決しました。コメントを読んでください。2017.11.7 ]

Win7(64 bit)でラベルプリンターCASIO Name Land KL-M40を使っているのだが、このような文具は時々しか使わない。事務じゃないからな。

電源をいれ、USBリンクを押したがNGの表示だ。今まで使えていたのだが何故だかわからない。ドライバーも最新のものに入れ替えた。関係ない。今まで使えていたというのが通常のユーザのクレームだ。以前使えたときから今日までにパソコンの方は様々なことをやっているので、使えたときの状況に戻せるわけがない。今回も元に戻せないので、あらためて認識させるようにしないといけない。

Win7 の方はUSBにこのラベルプリンターが繋がっていることを認識しているのだが、デバイスを開始できません(コード10)といってドライバが合ってないときの表示となる。

問題は、時々接続でき、パソコンから印刷できることだ。つまりドライバー自体は問題がない。

通常に電源を入れ、USBリンクを押すとたいていの場合NGなのだが、ときどきOKとなる。

どうやら、USBハブ経由で接続していたからのようだ。PC本体に接続するといいようだ。

よくあることだが、ハブ経由でなく直接接続しないといけない機器がある。
パスパワーのハブの場合、電源の供給が不足で利用できない場合がある。今回の場合は供給電流不足のためではない。ハブは別途電源に接続しているし、Name Land も電源に接続している。多分、Name Land はUSBからの電源では動かないのでは。

たいてい、メーカーは本体に直接接続してください。と説明する。メーカはそれ以上のサポートをしないわけだ。ハブ経由ではできないというのなら完全に出来ないようにしてほしい。理由はともかく。ときどき接続できるというのが一番厄介なのだ。

StatPlus

MacのExcel にはヒストグラムを描くアドインがない。

StatPlus:LMac LE をダウンロードして別プログラムとして起動させる必要がある。Win のExecl ではアドインとかであらかじめ加えておかないと行けない。学生実習でこれが面倒なのだ。いまだにExcel2003 がインストールされている WinXP があって、ようやく今年度Win7に更新されるのだが、実習では4月中は2003 なのだ。2003でアドインを組み込むと、エクセルを再起動する必要がある場合とない場合がある。何故かわからん。教えるのに面倒だ。一応、再起動しろとマニュアルに書いておいたのだが、学生は誰も読まない。誰か一人インストールや操作がうまく行くと、その学生に教えを乞うが、マニュアルを読まないのだ。なんということだ。

Macの場合、上記のようにStatPlus をダウンロードして使うわけだが、ヒストグラムを作る際、勝手なことをしてくれる。たとえば階級を10以下、20以下….100以下と区切るのだが、もし10以下にカウントがなく、20以下にもカウントがないと、Up to 10 がなく、Up to 20 のカウントが0となってしまうのだ。ヒストグラムの図も一発でできるのはいいが、101以上の階級もグラフに表示されてしまうのだ。結局コピーして、10以下の階級を0とし101以上の階級がない表を作成し、グラフを作成しないといけない。

Basic Statistics … というのがあって、平均値や標準偏差等を一発で計算してくれるのはいい。win の場合の様にいちいち関数を挿入する必要がないからだ。もっとも関数の挿入で、このソフトがなくても計算できるが。

計算ではデータのセルを指定するわけだが、デフォルトでLabels in first rowにチェックが入っているので、セルの選択は一つ上からするか、このチェックをはずさないといけない。何回やってもnが1つ少ないなと悩んだ。

計算結果はエクセルの新規のウインドウに出力されるのだが、そのウインドウがモニター画面一杯の大きさになってしまう。Preferenceにも設定するところがないようだ。

ん十年ぶりのクラス会

管理者が学部を卒業したのは ん十年前。学部卒業して就職した者、修士を終えて就職した者、博士課程までいって就職した者にわけられるが、いずれにしろ、学部を卒業してからクラス会なるものを開催したことは1回もなかった。

この3月末で、ほとんどの者が定年退職したと思えるので、Kを焚き付けて土曜日にクラス会を開催したのだ。当時のクラスは20名で、住所が判明したのが18名。といっても土曜日現在では16名だったが、クラス会で2名の住所を知っているというやつがいた。Nだ。あほか。何回もKが重なってもいいからわかっている住所を知らせろと行ったのに。暇なくせに手紙でも書けよな。

そんで出席予定は12名、当日欠席の連絡のあったものが1名で11名が集まった。16名に連絡して11名参加なのでかなりの率だと思う。長崎や和歌山からこの会のために上京したのもいるくらいだからな。

I:当日欠席になったやつだ。禿げて、親父そっくりになったはず。世の中で一番の有名人だな。

K:幹事。かなり容貌が変容してはじめわからなかった。禿げた。こんなに背が低かったっけ?

T:おばさんになったなー(管理者もじじいだけど)。最後のほうになって、管理者と学部のときに人気があったTの指導教官のKについての話で盛り上がった。

F:上におなじ。席が離れていて話す機会がなかった。次回だな。

T:むかしのまま。独身を通したからか。

H:着付けの先生とかをやっているということで和服で登場。雰囲気は昔のまま。

N:デブの状態は同じだが昔から一回り大きくなっていた。禿げていると信じていたが白髪だが毛があった。

S:飲み過ぎでトラブルになったのだが、いまさら禁酒してもこれ以上変化しないというわけで、相変わらず酒ばっか飲んでいる。でぶっちゃって机の中におさまらない。一番わがままなのはかわらない。

T:和歌山からわざわざでてきた。百姓になっているようだ。相変わらず、筋のわからん話を延々とする。それなりに時系列に話しているのだが、ポイントとなところがないので、誰も聞いていない。よく先生家業ができたもんだな。農業で国からの支援金が7000円しかない、これじゃ日本の農業はなくなるとわめいた。なにいっていやがる、こっちには国から1円も支援金がない。お前が使っているのは俺が払った税金だ。

Y:長崎からわざわざ出てきてくれた。相変わらず無口だ。

T:Iと一緒とかで、TVの民放の訳の分かったような説明をするコメンテータをときどきやっているのが自慢だ。家庭の医学とかいう番組に出演依頼がくるらしい。

管理者:端から見るとそのままらしい。なんせ学級委員長だったからな。会をKとともに仕切った。

というわけで、ん十年前と、行動はほとんど変わってないというか、昔のbehaviorを思い出してそのままでてくるのだ。成長した印がないのがクラス会なのだ。

OSX10.8サーバ その33 .htaccess

Mの更新(Mountain Lion OSX10.8サーバ) その33 .htaccess

directory によって.htaccess が使えるかどうかを設定するのはその15に書いた。.htaccessを有効にするとapache2は.htaccessを探しまわるので遅くなるともいわれているが、いまどきのサーバではたいしたことはない。

.htaccess で操作するのは認証が一番ポピュラーだろう。ip address とかで拒否するのはあまりやらないだろう。

.htaccess が有効かどうかは、公開するdirectoryが 例えば
/Users/[ユーザ名]/Sites
だったら、このdirectoryに置く.htaccessに

Redirect /[該当のdirectory]/ http://www.google.com

という1行だけを書く。http://example.com/[ユーザ名]/ にアクセスするとgoogleのページにリダイレクトされる。

パスワード認証

.htaccess ファイルを認証をかけたいdirectoryに置く。
中身を以下のように記述する。

AuthUserFile /Users/hoge/secret/.hoge-htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName ” ”
AuthType Basic
require valid-user

AuthUserFile:ユーザ名とパスワードが書いてあるファイルを指定する。directory のSites は公開ファイルを置くところだからその外のユーザがFTPできるdirectoryにする。この場合はhogeというユーザのhome directory にsecret というdirectoryを作って、その中に.hoge-htpasswd というファイルにユーザ名とパスワードがあるよということになる。
AuthName ” “:の” “内にプロンプトに出てくるコメントを書く。日本語では文字化けするだろう。ブラウザの方でIDとパスワードを入れろというプロンプトになるから空白でもいい。
新しいパスワードファイルを作るために、/Users/hoge/secret で

sh-3.2# htpasswd -c .hoge-htpasswd [ユーザ名]
New password:
Re-type new password:
Adding password for user [ユーザ名]
sh-3.2#

-c のオプションで.hoge-htpasswdというファイルができるわけだ。さらにユーザを加えるためには-c を付けないで;

sh-3.2# htpasswd .hoge-htpasswd [ユーザ名2]
New password:
Re-type new password:
Updating password for user [ユーザ名2]
sh-3.2#

とする。

/Users/hoge/secret に.hoge-htpasswd というファイルができていて、開くとユーザ名はわかるがパスワードの部分は暗号化されているのがわかる。

OSX10.8サーバ その32 WordPress version up

Mの更新(Mountain Lion OSX10.8サーバ) その32 WordPress version up

WordPress のバージョンは現在3.5.1だ。ワンクリックでバージョンを上げることができるようになっているが、これまで、やったことがなかった。失敗するからである。

今回、新たに、解剖学、生理学、運動学のブログを立ち上げるにあたり、バージョンを最新のものにしたわけだが、これらのブログと4つも管理するためにはワンクリックでバージョンアップできるようにしておかないとつらい。書くブログには管理者がいるのだが、その管理者たちに教えるのが面倒だから管理者がすることになるからだ。

FTPでダウンロードし、解凍し、書き換え、古いファイルの削除が自動的に行われる訳だが、そのダウンロード場所はwp-content 内のupdateとかいうdirectoryを使って行われる。Wp-content内のdirectroyやファイルの操作の権限が合っていないと、ダウンロードできませんでした、古いファイルを削除できませんでした等のエラーでできない。

面倒だからwp-content 以下すべて権限を777にしてしまった。終了したら755に戻しておけば良い。戻さなくても良いかも。http://wpdocs.sourceforge.jp/ によれば;

wp-content/ のパーミッション
プラグインによっては、/wp-content/ ディレクトリをグループと他のユーザに対して書き込み可能にする必要がありますが、その場合プラグインのインストール時に説明があるはずです。具体的には、パーミッションは 755 か、もしくはそれ以上 (一部のホストでは 777) に設定される必要があります。
同様のパーミッションは、/wp-content/cache/ と、場合によっては /wp-content/uploads/ にも使用できます。

ということだ。

でWordPress本体のアップデートを行ったら、Mac の Chrome では問題ないがWin IE では正しく表示しない。ページは表示されるが中身がない、検索したがそんなページはないとか言って来る。同じ構成のブログを作るために、ローカルで複製したのをアップロードしたので、ページのリンクがまずいのかとも思い苦労した。なんてことはない、Allow Categories というプラグインがWordPressの新しいバージョンではまずかっただけだ。なんでこのプラグインを入れたか忘れた。使わないものはさっさと削除すべきだな。

OSX10.8サーバ その31 WordPress の新規作成

Mの更新(Mountain Lion OSX10.8サーバ) その31 WordPress新規作成

新たなブログをつくることになった。すぐ忘れちゃうのでまたメモだ。

データベースを作成する。

phpMyadmin (http://example.com/phpmyadmin/) にアクセスし root で入る.
Home で データベースのタグを開く。
データベースを作成する。
データベース一覧表が更新されて作成したデータベースがあるはず。これの「特権をチェックする」をクリックする。
該当データベースにアクセスできるユーザ一覧がある。新規作成のユーザを追加でできるウインドウでユーザを作る。
ユーザ名、パスワードを入力しホストはlocalhost とする。グローバル特権は「すべてチェックする」をクリックして、
すべての項目にチェックを入れ、ほかはデフォルトのままで「ユーザを追加する」をクリックする。
ユーザのタグのエージで新規ユーザができているのを確認する。
データベース名、ユーザ名、パスエワード、ホスト=localhost、をメモしておく。ついでにデータベースの接頭辞も
例えばwp_hogeblog とか決めておき、メモする。

これでデータベースができたのでphpMyAdminは終了。

WordPressのインストールダウンロード、解答したWordpress を名前を変えて(例;hogeblog)所定の場所にFTPでアップロードする。

ブログのURL(http://example.com/hogehoge/hogeblog/)にアクセスする。
「wp-config.php ファイルが見つかりません。」と行ってくる。当然だ。作った覚えは無い。
「設定ファイルを作成する」をクリックする。
注意書きがでてくる、「始めましょう」をクリックする。
パラメータ入力画面で、データベースの名前等はphpMyAdminで作成したもの(メモしたはず)を入力する.
「送信」をクリックする。
wp-config.phpファイルに書き込む事ができません。
手動で以下のテキストのwp-config.phpを作成しろ。
といってくる。
アクセス権777のwp-config.phpファイルをあらかじめアップロードしてもだめだった。すでに存在するから削除しろと言われる。
というわけで、ローカルにあるwp-config.sample.php をコピーして名前をwp-config.php とする。これをmi のようなエディタで開き、中身をすべて、表示されたテキストに置換する。保存する。linefeed がUNIXになっていること。アップロードする。
「インストール実行」をクリックする。
WordPres のようこその画面になるので 必要な事項を入力する。ブログの名前は後で変更できるが、最初のユーザはadminとして作成しておいた方が良い。
検索エンジンによるサイトのインデックスを許可する。 はどっちでもいい。検索されたくなかったらチェックを外す。
「WordPressをインストールする」をクリックする。
今作成したadmin というユーザ名とパスワードで「ログイン」する。
あとは自由にカスタマイズする。

##################

ローカルでWordPress をダウンロードしてDreamweaverでFTPでアップロードしたわけだ。ファイル数が多すぎ、あっちの大学からのネットのスピードが遅くてアップロードしきれないファイルが出て来たのだ。ファイル数が多いからなにがアップロードできなかったのかのチェックができない。めんどうだから先に進めたが、欠けてるファイルがあると当然のことながらブログを構築できない。最初は、何故出来ないのか悩んだ。

wp-config.phpが間違えているというのが当然のことながら一番疑わしい。
mcrypt がないからだ。
php が取り扱うメモリの割当がすくないからだ。これは割当を増やしたから問題ないはず。

どうしてもわからず、しょうがないからサーバでapahe2のエラーログを読んだ。そしたらあるファイルがないと言っている。そのファイルを探したらやっぱり無い。ほかにもアップロードされていないファイルが有る可能性がある。そこで、最終的には、サーバでWordPressをダウンロードし、所定の場所に名前を変えて置き、ローカルでも同じWordPressをダウンロードし、おなじように名前を変えて所定の場所に置いてDreamweaver でファイルの操作を行った。昨日の夕方はどうしてもわからず、今日の午前中やっと解決した。原因はネットのスピードでファイルをアップロードしきれないことにあるとした。Dreamweaverは警告しているのでFTPのログをちゃんと見れば良いはずだけどね。アップロードするファイルが大きい、多いときはCyberDuckの方がいいかもね。

OSX10.8サーバ その30 mcrypt

Mの更新(Mountain Lion OSX10.8サーバ) その30 mcrypt

phpMyAdmin を起動すると;

mcrypt 拡張がありません。PHP の設定をチェックしてみてください。

と注意メッセージが出る。mcrypt (暗号化処理のパッケージ)がインストールされていないわけだ。このパッケージをインストールするために、前回のMacPortsをインストールしたわけだ。
mcryptを検索する。
/opt/local/bin で

sh-3.2# ./port search crypt
aescrypt @0.7 (security)
A program for encryption/decryption.
….
php53-mcrypt @5.3.23 (php, security)
a PHP interface to the mcrypt library, which offers a wide variety of
algorithms
….
Found 286 ports.

と出てくるのでPHPのバージョンが5.3.15なのでphp53-mcryptをインストールすることにする。

sh-3.2# ./port install php53-mcrypt
—> Computing dependencies for php53-mcrypt
…..
—> Scanning binaries for linking errors: 100.0%
—> No broken files found.
sh-3.2#

とインストールされたようだ。実に簡単だ。

mcrypt.soのインストールされた場所を確認する。

/opt/local/lib/php53/extensions/no-debug-non-zts-20090626/mcrypt.so

にある。

PHP に認識させるために /etc/php.ini に加筆する。どこに書いたらいいのかわからないので、とりあえず、一番下の方に[mcrypt]というセクションがあるのでこのセクションの最後に、

extension=/opt/local/lib/php53/extensions/no-debug-non-zts-20090626/mcrypt.so

と加筆した。webサーバを再起動する。phpMyAdminにアクセスする。

注意書きがなくなったことを確認した。

OSX10.8サーバ その29 Macports

Mの更新(Mountain Lion OSX10.8サーバ) その29 MacPorts

MacPorts とはMacOSXのアプリケーションパッケージをインストールするのに便利な道具だ。Appleが提供するアプリではなく、open sourceのアプリをインストールするのが楽になる。コンパイルなんかしたくない。

 

https://distfiles.macports.org/MacPorts/MacPorts-2.1.2.tar.bz2をダウンロードして解凍し、適当な所に置く。どこでもいいが、とりあえず/usr/local につっこんでおいた。

sh-3.2# cd /usr/localmacports-2.1.2 で

sh-3.2#  ./configure
checking build system type… x86_64-apple-darwin12.2.0
checking host system type… x86_64-apple-darwin12.2.0
……
config.status: creating src/config.h
sh-3.2# make
===> making all in doc
……
===> making all in tests
make[1]: Nothing to be done for `all’.
sh-3.2# make install
===> making install in doc
……
Congratulations, you have successfully installed the MacPorts system. To get the Portfiles and update the system, add /opt/local/bin to your PATH and run:

sudo port -v selfupdate

Please read “man port”, the MacPorts guide at http://guide.macports.org/ and Wiki at https://trac.macports.org/ for full documentation.

と終了する。PATHを設定しろと最後に行っているので

~/.bash_profile  に

PATH=/opt/local/bin:/opt/local/sbin:$PATH
MANPATH=/opt/local/man:$MANPATH

の2行を書き加えておいた。

/opt にすべてインストールされたことになる。

アップデートする。

/opt/local/bin で、

sh-3.2# ./port selfupdate
—> Updating MacPorts base sources using rsync
MacPorts base version 2.1.2 installed,
MacPorts base version 2.1.3 downloaded.
—> Updating the ports tree
—> MacPorts base is outdated, installing new version 2.1.3
Installing new MacPorts release in /opt/local as root:admin; permissions 0755; Tcl-Package in /Library/Tcl

The ports tree has been updated. To upgrade your installed ports, you should run
port upgrade outdated

とアプデートされた。

ports のリストの同期を行っておく。

sh-3.2# ./port sync
—> Updating the ports tree
sh-3.2#

MacPortsの基本的なコマンド
$sudo port selfupdate
MacPortsを最新のものにアップデートする。

$sudo port sync
MacPortsで用意されているportsのリストを更新する。

$sudo port install +<v_hoge>
をvariants<v_hoge>付きでインストールする。
例) pTeXのutf8版をインストールする。
$sudo port install pTeX +utf8

$port installed
インストール済みのツール一覧を表示する。

$port installed
インストールされているツールに関する情報を表示する。
例) $port installed pTeX

$port variants
のvariantsの情報を表示する。variantsとは、インストールできるソフトにつけることができるオプションのことである。
例) port variants pTeX

$port outdated
インストールされているportsの中に古いものが無いか調べ、もしある場合にはその古いportsを表示する。

$sudo port upgrade installed
インストールされている中で既に新しいバージョンが出ているportsを、一括でアップグレードする。この際、古いportsはinactiveな状態で残る。

$sudo port uninstall inactive
使われていない(inactiveな)portsを、一括でアンインストールする。

$sudo port deactivate
activeな状態のというportsを、inactiveな状態にする。アンインストールはされず、ディスク上には残る。

$sudo port activate
inactiveな状態のというportsを、activeな状態にする。