反応がない

本日は聴覚の講義。蝸牛管の基底膜の振動は周波数によって違うんだよ と説明するために、ラウンジに行って、なんか長い布ない?と尋ねた。講義直前のことである。

長い布の両端を持ち、一端を上下にふると布は進行波になって他端へ伝わる。上下に振る周期が長い/振動数が低いと、他端まで届くが、振動数が高いと他端に伝わらないということを示すためだ。つまり蝸牛管内の基底膜の物理的性質に依存して基底膜は部分によって良く振動する周波数があるー周波数分析がすでにおこなわれているーと解説したかったのだ。

ラウンジで業者からお中元とかでもらったタオルがあったので、手伝ってもらって2枚のタオルをステープルで留めて長い布にした。講義で一番前に座っている学生を立たせ、タオルの一端をもたせ、他端を管理者が持って上下に振った。ゆっくりだと学生が持っている端に近い部分も上下に動くけど、早く上下に振動させると学生の持っている端の方は動かないというデモをやってみたわけだ。

学生の反応はない。へーとかいう言葉もない。 うーん。どうやら、そんなのは当たり前と思っているようだ。

配布した資料で紙筒を作り右眼で明るい方を覗け。他方の手のひらを紙筒の先端のちょっと左横に並べて両眼でみると、手のひらに穴が空いて、紙筒で見ている風景が手のひらに穴が空いていて、この穴を通して見えるだろ?

ということをさせた。要するに脳での情報処理はあり得ないことも作り出すぞといいたかったわけだ。こちらはがやがや騒いでいた。へー と思って騒いでいたのか不明だ。

諸君の描く絵がへたくそなのは、記憶/認識が邪魔しているからだ と5歳児、9歳児、大人、逆さまの写真から描いた絵を見せて説明した。あるいは錯視の図を見せて説明した。つまり、諸君は、外部環境を客観的に見ているようだが、実は経験とかに裏打ちされているために、都合良く解釈したり、視覚情報処理は先天的に辻褄を合わせていて、その結果を認識しているのだ と説明したのだが、反応はない。なるほどとは誰も思わなかったようだ。絵がへたくそなのはセンスがないからだと断定していて、説明は納得してもらえなかったようだ。

学生さんのレスポンスがよくわからん。管理者としては面白い話をしたつもりだったのだが…. 管理者が年寄りだから学生さんの認識と一致しないのだな。

PowerLabによるEOG計測

EOG(electrooculogram、電気眼球図)は眼球の動きが電気現象になるので生理学実習のテーマとして取り扱い易い。眼球運動にはいくつかのタイプがあるので学生が考察する材料がいくつも出てくる。考察できるかどうかは別にして。

昔はDCアンプが安価でなかったし、DCドリフトがあってDC記録が難しかった。最近といってもこの20年、DCアンプは簡単に作れるし安価だ。しかし、生理学の実習書では古いAC記録のままだ。

眼球が、例えば右10度回転し、そのまま保持すると右目尻は左目尻よりプラスになってそのま維持される。これをAC記録すると当然、次第に0Vに戻ってしまう。これを医学関係の学生に説明したくない。説明してもなかなか理解してもらえないからだ。

PowerLabではオプションでEOGポットというのを販売していて、DCで記録できる。しかしこのポッドは11万円もする。1台だけならなんとでもなるが10台となると予算申請とかして予算を獲得する必要がある。

いまどきオペアンプで1mV程度の現象のDC記録は難しくない。PowerLab の入力回路をなんとか調べたが詳細はわからない。模式図しかないので推定するしかない。Reference 入力というのがDINコネクタの1つのピンに割り当てられていて、これは本体内部のインスツルメント・アンプの入力に接続されており、オフセットを調節できるらしいというのを見つけた。インスツルメンテーションアンプの入力端子に何か加えるのは、ノイズ対策として良いわけはないが、ともかくこの入力に電圧を加えるとオフセット調節ができる。

とここまでは良かったのだが、残念なことに、このreference 入力が使えるのは+入力のみを使うときで作動増幅器としてインスツルメンテーションアンプを使うときには使えないというのがわかった。EOGポットと同じ機能の回路を reference 入力を使ってできるものとして回廊構成してから気がついた。作動アンプとして使わないとノイズが大きく使い物にならない。困った。

本体のインスツルメンテーションアンプのゲインやノイズは直接、EOG電極から入力して問題ない。

実際にEOGを記録するときは、視線を中央、右10度と変化させたときに発生する電圧を右10度と校正して使う。このゲインの校正は、ソフトでを使って設定できるから、これでいい。被験者毎に設定する必要があるが、電極を張り替えたりしないかぎりこれが変化することは考えにくい。電極と皮膚の間に生じるオフセットもおなじことでキャンセルできるが、このオフセットは、本来あまり変化しないはずだが、現実にはしばしば変化する。だからしょっちゅう調節する必要がでてくる。調整自体は簡単にできるが、いちいち別ウインドウを開いて設定しなければならず面倒である。それより、ポテンシオ・メータ(ボリューム)を回してて調節するほうが現実的である。

解決策は;

1)PowerLabの1チャネルのDINコネクタに出ている±入力をそのまま使い、オフセット調節用の電圧を2チャンネルに入力しチャネル1と2の差を計算して第3のチャネルに表示する。入力を1つつぶしてしまうので、他の現象との対応をみるために他の現象を記録することが出来なくなる可能性がある(3、4チャネルのBioAmp)を使うのなら別だが。

2)PowerLabのインスツルメンテーションアンプの±入力にオフセット調節用電圧を加えるのは、できても、電極と皮膚との間との抵抗とかで変化してしまうし、ノイズ対策として好ましくない。したがってプレアンプを作製しプレアンプの出力にオフセット電圧調節用電圧を加え、本体のインスツルメント・アンプの+入力だけを使うようにする。要するにEOGポッドを自作するのだ。インスツルメント・アンプとオペアンプ各1ヶが必要で、10倍くらいのゲインを設ければノイズ的にも良くなる。

時間がないから1)だな。

文系大学院学生の研究テーマ

文系の教員も加わる委員会に出た。倫理委員会である。小さな大学だから全学で1つである。文系の研究で倫理問題が生じるのがどんなことかわからない。これまでの本審査になる申請書の多くは医療系の研究だからだ。

文系大学院学生の研究の倫理審査が問題になった。大学院学生の研究テーマは研究グループのテーマの一環であると、管理者は信じていた。理系だからな。血圧の神経性調節の研究室で、iPS細胞を使った再生医療の研究をやりたいといったって無理だ。学生が入学する前にテーマはおのずから決まって来る。ところが文系では違うようだ。大学院学生が入学して始めて研究テーマが決まるんだそうな。指導教員の研究分野の研究とは限らないらしい。

理系では研究を実施するための機材に金がかかるから、特定の測定方法を行う機材があって、あるいはそのような機材を開発して研究が実施される。空間的にも予算的にも研究室のテーマ以外の研究は無理だ。指導者の頭だって専門の異なる分野の研究はなかなか指導できない。文系だって、機材を必要としないとはいえ、専門分野が異なれば指導は難しいと思うのだが、ちがうようだ。

したがって、大学院学生の研究で倫理審査を必要とする場合、倫理審査委員会の承認をとるためには年2回の審査会では間に合わない。そこで大学院学生専門の倫理審査を部署毎で行い、その事後承認を本来の倫理委員会が受けるということになっている。反対したけど、認められなかった。なんと、大学院学生の研究レベルと教員の研究レベルは違うという発言もあった。驚いた。

倫理委員会で承認された研究については、共同研究者の追加のみはあとから簡単な手続きでできるというルールを提案したのだが、それも却下された。文系の教員は大学院学生の研究テーマが入学しないとわからないから、あらかじめ申請できないからだ。

あっちに行ってから2年目、驚く事が多い。

もう一人いた ちゃんとやって おじさん

今、話題のiPS細胞で臨床治療をやったというホラを吹いた奴がいる。このおっさんも「ちゃんとやって」おじさんだった。

YouTube より。

山中京大教授がノーベル賞をもらった時期と重なっちゃったので、読売新聞がスクープしたことになって、読売新聞は1面トップ記事にしちゃったんだよね。実はスクープでもなんでもなく、こいつが新聞社に売り込んだのさ。毎日新聞も売り込みを受けたんだけど、うさんくさいということでボツしたのさ。読売がだまされたんだよね。前にもだまされて、連続記事をだしたらしい。こういう科学記事は、たいていの場合、売り込みがきっかけなんだよね。新聞記者がその分野に精通していないし、学会発表の意義もよくわからないから、記者のほうから捜して記事にするというのはめったにないんだよね。で研究者の主張が正しいか他の国立大学あるいは有名私立大学教授からウラをとるわけだ。ウラをとらなかっただろうね。まだiPS細胞から分化させた細胞の移植治療はだれもやってない。技術的にはいまにでもできるかもしれないが、まだ安全性の裏付けがないからね。心筋細胞はまだまだでしょ。最初は皮膚移植くらいじゃないかな。

看護師の資格もって、大学院の研究歴があって、データが捏造されている疑いがあってホントかどうかはわからないけど一応国際雑誌に論文が掲載されていて、40代代ということだと大学看護学部の教授になれそうだけどね。ま、学内外でも研究内容がうさんくさいとの評価だとなれないけどね。以前の肝細胞の論文もインチキらしい。

こういう論文を捏造するやつがいるから、研究者も面倒なことに巻き込まれるんだよね。A4版2枚の要旨のチェックをしただけで、共同研究者として名前が勝手に載せられちゃった元指導教員というのはかわいそ。何のDNAか、どんな目的で解析するのかも知らないで解析したら共同研究者になったというのもかわいそ。しかし、目的もわからず、他所属の人から依頼されてデータ解析するか?そんなの研究者じゃないよな。自分の研究に忙しいはず。だから理由がわからないままに解析することなんかあり得ない。1か月以上も解析に費やしたんだぞ。解析するのにだって消耗品や機器のランニングコストがかかる。消耗品代をもらったら、そりゃ業者と同じになってしまう。だから後者のほうが責任は重い。

データだけを見せられて、論旨の正当性を評価させられるときは(論文の査読のことね)データは事実という前提で査読するわけで、それを捏造されたら、査読者も、共同研究者でも研究現場に参加していなと、わからないよ。事実を捻じ曲げた瞬間に、科学者として一生生きていくことができないとなっていればいいんだけど…..  捏造まがいのことをやって教授となっているのもいるみたいだし……論文取り下げなんてありえないことだ。議論が間違えているのは許されるが、結果である事実を捻じ曲げたり、他の関係ないデータで示したりしたら、研究者・教育者として生きていけないという社会でないとな。

CGI Internal Server Error. Error 500 の原因

CGI を動かそうと思ったが動かない原因は

1)CGI の動作が許可されていない directory にある。

2).cgi 文書の先頭行に書く perl の場所の指定が間違えている。

#!/usr/local/bin/perl  #!/usr/bin/perl のどちらかの場合が多いが、もちろんサーバによって異なる。macOSX10.8サーバでは後者だ。

3).cgi 文書の改行コードがUNIX になっていない。ネットで拾ってきたサンプルcgi はWinで作っているので改行コードがCR+LF になっていることが多い。Mac は CR だけ、UNIX はLF だけなのだ。エディタで変換する。Mac では mi が便利だ。

4)アクセス権が正しくない。FTPソフトで変更できるから755 にする。すべてのユーザが実行できるとしないと動かない。

5)CGI 文書の文法等が誤り。

#!/usr/bin/perl
print “Content-Type: text/html¥n¥n”;
print “Your_IP=$ENV{‘REMOTE_ADDR’}¥n”;

これはサンプルとして、アクセス元のip address を提示するスクリプト。これをaccess.cgi とか拡張子を.cgi にして好きな名前でアップロードする。