携帯メールアドレスの削除

au とか docomo は携帯メールアドレスのユーザ名の文字列に . (period/ドット)を連続してもいいとか、@の前につけてもいいとかにしてあった。最近は禁じているようだが。

しかし、以前からのユーザのユーザ名がRFCの規則に接触していてもそのまま許している。こういうアカウントに対してはメールが送付できない。

管理者が担当している卒研の学生への連絡を行うため、メーリングリストを立ち上げた。学生にメールアドレスをよこせといったら、まず送ってきたアドレスはすべて携帯のメアド。一括して登録してしまった。

メールを送ってから、特定の学生にとどかないことが判明した。そのメアドを見たら . が2つ連続している。使えないのだからメーリングリストから削除しようと思って、mailman の管理画面から削除しようとしたが、削除できない。

この退会のチェックボックスをチェックして変更を送信しても消去されないのだ。何故かはわからん。メールでリストの一覧を取得しても残っている。ちゃんとしたアドレスの場合、このチェックボックスで削除できる。

あまりつかわないのだが、リストに登録しているメアドを得るのは;

[メーリングリスト名]-request@mike.md.tsukuba.ac.jp 宛に、本文に who [管理パスワード] だけ記入して(署名欄は削除して)送付すればいい

リストに登録してあるメールアドレスとメモ欄に記入した情報が書いたメールが返ってくる。ここに記載されたままなのだ。

悩んでいたのだ。

まとめて退会 というのがあるのに気がついた。まとめなくても1つだけでもできるかな?とおもって退会メアドのリストに1行だけ、該当アドレスを記入して、変更を送信したら消えてくれた。へんなの。

しかし、au とか docomo は規則に従わないメアドは使えないようにしてくれよな。携帯のメールを使うのは若者で、めちゃめちゃなアドレスを使うんだから。happyponpon とかchunkなんちゃら、fight_the_future とか pride_before_crushとかかふざけた名前が多いからな。

SquirrelMail で引用部分が文字化け

医学のサーバのWebメールであるsquirrel mail で、届いたメールに対して転送あるいは返信を選択すると引用部分が文字化けする。

SquirrelMail バージョン 1.4.21だ。どうやら文字コードが明示されていないときに生じ易い。つまりサーバからのレポートとかで生じ易いようだが、一般のメールでも起こるらしい。しつけの悪いメールソフトからなのだろうか。

例えばNASのレポートのような場合だ。

############
バックアップログ報告
バックアップタスク1を開始しました。
[TeraStation PRO情報]
TeraStation PRO名称: T-STATION21 (TS-HTGL/R5)
時刻: 2011/08/25 03:00:02
設定画面: http://192.168.100.5/
############

というメールに返信しようとすると

############
> ????????????????????
> ??????????????????1????????????????
> ????????????????: ????????
> [TeraStation PRO????]
> TeraStation PRO????: T-STATION21 (TS-HTGL/R5)
> ????: 2011/08/25 03:01:15
> ????????: http://192.168.100.5/
############

となるわけだ。

squirrelmailの設定オプションに
$lossy_encoding        = true;
があって、マニュアルによると
SquirrelMail supports the $lossy_encoding option since 1.4.4 and 1.5.1,
which allows charset conversions when the output charset does not
support all symbols used in the original email charset.
とあり、これを読む限りはtrueにした方がよさそうに見えるのが、ど
うも日本語文字コード間の変換と相性が悪いようで、こちらを”false”にすると文字化けが解消する。

と、本年度から委託した業者から連絡があった。

mike (MacOSXServer)の場合

/etc/squirrelmail/config に

config.php があってこの28行目に

$lossy_encoding        = false;

となっている。デフォルトでfalseになっていた。なぜkibanではtrue になっていたのかはわからない。