あーあ。
いまのところEl CapitanにOSXServer5 をインストールしたサーバの構築ができていない。Webサーバとメールサーバはいいのだが、MySQL が動かない。だからWebメールもブログも動かない。
もとに戻した。なんてこった。
12月27日〜1月2日のメールはパソコンになければないことにしちゃう。新しいサーバを再構築するからデータを捨てるのだ。この間のメールて、ダイレクトメールと妖怪からのご挨拶くらいだし、パソコンにあるしだからだ。
Stupid Blog by stupid Seigi
あーあ。
いまのところEl CapitanにOSXServer5 をインストールしたサーバの構築ができていない。Webサーバとメールサーバはいいのだが、MySQL が動かない。だからWebメールもブログも動かない。
もとに戻した。なんてこった。
12月27日〜1月2日のメールはパソコンになければないことにしちゃう。新しいサーバを再構築するからデータを捨てるのだ。この間のメールて、ダイレクトメールと妖怪からのご挨拶くらいだし、パソコンにあるしだからだ。
HDD が故障したためだというのは、前の記事だ。壊れたHDDは内蔵のやつだ。2台ある。Mac Miniはオプティカルドライブを入れずHDD2台のサーバモデルだったのだ。内蔵のHDDに問題があると、起動に時間がかかるし、ディスクユーティリティーを起動するのも時間がかかる。HDDの存在は認識できるのだが、内容を読めないので、時間がかかるのだ。潰れたHDDを抱えていても、動作には基本的には問題ないのだが、再起動に時間がかかってしょうがない。普通のPCだったらHDDの交換などは簡単にできるようになっているのが普通だ。ノートといえどもだ。なんせHDDは壊れるものということになっているからな。
しかし、Mac Mini はHDD換装とかメモリの増設など、本体を開けるのが大変なのだ。
そっか6年前というとこんなスペックだったんだね。こいつを解体するには、いくつも解説サイトがある。ヘラのようなものでこじ開けるのだ。使った道具はケーキの生クリームを塗りつける時に使うスパチュラ、壁紙を剥がすときにつかう幅のある金属ヘラ(スクレーパー)だ。Mac Mini をひっくり返して右側の隙間にスパチュラを差し込み、金属ヘラをさしこみ、スパチュラを取り除き、ヘラを奥まで突っ込む。反対側にシュパチュラを突っ込んでおく。ヘラをテコのように持ち上げると片側だけでてくるから、ヘラを抜いて反対側に同様に突っ込んで持ち上げる。ここではヘラではなく金属の物差しを使っているが、プラスチックの複数の爪をこじ開けるから、スクレーパーのように幅が広いほうがいい。
んで、開けてびっくり。2台のHDDは5400rpmの2.5インチのノートブック用のものだった。前のMac_Miniのモデルでは大きさが同じなのに、3.5インチHDDだったからね。事実このモデルもHDD用スペースには3.5インチが入りそうだ。コネクタ等が違うからだめだけど。
開けて、2.5インチHDDとわかって、どっかに余った2.5インチHDDがあったはずと、探したら出てきたのでこいつを壊れたHDDと交換して元に戻した。
交換したHDDは3パーティションになっていてwindowsのファイルがあった。多分、なんかのノートのやつだな。小さなパーティションにはリストアのデータがあったんだろ。構わず初期化して、こいつをバックアップ用に使うことにした。500GBあったからね。
というわけで秋の連休はおしまい。生産的なことはなんもやってない。
8月末からサーバがおかしいので、何回も再起動する羽目になっていたのだが、一昨日どうやら本格的にこけた。原因はハードディスクだ。ブート部分がこわれたのか、再起動したら認識できなくなってしまった。
なんとか、戻そうと思ったのだが、うまくいかない。TimeMachineから別途用意したHDDに21日のが保存してあったので復元を試みると
となんと100%を超えてしまって終わらない=復元できない。もう少し遡って19日にしても同じだ。なんてこった。
結局、朝からやった試みはうまくいかず、CarbonCopyCloner(CCC)のバックアップ先HDDを起動デイスクとしてそのまま使うことにした。
新たに別の外付けHDDを用意し、これをCCCの保存先HDDを設定する。現在CCCで新たなHDDにクローンを作成中。このあとTimeMachineで保存したのを消して、再度TimeMachineで保存を開始することにする。CCCとTimeMachineを同じHDDのことなったパーティションにするのはまずい。内蔵HDDの1台がこけたわけで、Mac Miniなんで交換するのが大変だ。どうするかな。
昼だ。ラーメンでも作くろっと。
サーバがこけた。原因は不明。リモートログインできないからなんともしがたく、金曜日に帰宅して再起動してなんとか動くことになったのだが、ものすごく遅い。
DVDから起動して、とりあえず、アクセス権の修復とデイスクの修理だけを実施したら早くなったのでこのままにしておく。
今晩、バックアップが実施されるからそのバックアップがすぐに終わるようだったら、このままにする。
バックアップは通常十数分なのに、17日〜19日は25分以上もかかっている。20日、21日は失敗。
今晩、20分以内だったら修理は終了したとする。
アップデートしたせいか、理由はわからない。
妖怪からのメールをこのサーバが受けるようになったからかもね。
今年の年末年始は、暇で、連日飲み食いしかすることがないという優雅な、はなはだ不健康なホリデイであったが、このブログをたまに見に来る諸君はいかがでしたか?
このブログを立ち上げたときに比べ、ほとんど投稿がないという状況が続いていますが、正義は生きています。
妖怪がいなくなったという情報はないので、多分生きているのであろう。
転職して3年、飽きてきたな。かといって、他に職を求めるのもいやだ。今年は、きっと何もない年になるのであろう。進歩が全くない正義なのだ。
いまさらなんだけど、サーバを変えた時(多分、2010年3月)か、いつか、ブログの移転に失敗していたらしい。
2007年7月から2010年6月の投稿とか、固定ページがなくなっている。2007年5月以前の投稿の写真がなくなっている。
そのころのデータはどこにあるだろ?あるかな?あったとしても再構成するのも面倒だな。
TimeMachineをつかってないし、CarbonCopyClonerも古いバージョンで、削除されたファイルを残していない。ということはデータベースに、欠損部分がなくなっていて、そのバックアップがない、つまりデータがないようだ。唯一、アップロードした写真がパソコンに残っているだけだ。古いHDがどっかにあって残っているかな?
住んでいるアパートの管理組合の理事になった、輪番制だからな。うまいこと立ち回って理事長を避けた。副理事長になった。
んでもって、組合総会で情報が疎通だという意見がでてきたので、管理組合のページを正義のサーバに作ってみた。毎年変わる理事長が必ずしもwebページ作成ができるとは限らないのでブログで作った。住人でないと見る事ができないからな。妖怪はアクセスしないように。URL教えないし、探り出してもログインできない。
CMS(Contents Management System)は幾つかあるだろうけど、新たに勉強する気がない。勉強が嫌いだから。この際Xoopsでも始めればいいんだろうけどね。見た目どこが違うかよくわからん。比較しているサイトがあるけど、これを見る限りたいしてかわらんな。
いやーすごかった。正義の職場は震度6弱。これが14時46分のやつだ。それから何回も余震がある。職場も本棚から書類が床一面にちらかった、ガスボンベも倒れた。すぐ停電で、あわてて職場のサーバをシャットダウン。管理者だからな。ほとんどのヒトは建物の外にでていたが正義だけ建物内で仕事だ。なんてこった。ちゃんとやっておかないと回復に時間がかかるからな。揺れが収まったら、もう大丈夫だ。余震が大きいはずがない。
そしたら上の階の上水のパイプがはずれたらしく、天井から水がぽたぽた。あわてて、防水シートを探しに。同僚が新築ビル工事中のヒトから手に入れてなんとかカバーした、電源が切れているしほとんど水をかぶらなかったから大丈夫だろう。
あとは、事務職員などと状況を確認し、緊急に対処することはないことを確認した。火がでたわけではないので、停電が回復するのを待つしかない。そこで、一端、自転車で帰宅した。家の中がめちゃめちゃになっていたら、今晩どうするか考えないといけないからな。途中コンビニでおにぎりを買ってきた。この時点ではおにぎりは売り切れになっていない。ちと出遅れたかなと思ったのだが。
帰ってみたら電気ガスが生きている。棚のうえにあった笊がおちていた。棚も1つこけていた。こけただけで、もとにもどしておしまい。被害はない。
食器棚がガラスが多いので心配したが、なんとなかもった。
棚からこけた、ティーカップがガラス扉の間にひっかかっている。
NYで買ったくるみ割り人形と大英博物館で買ったエジプトの猫のレプリカ、ニューオリンズで買ったカーニバルのお面がこけている。
でまた、車で職場にもどろうとしたら、ガソリンがEmpty のアラームランプがついている。これはわかっていたのだが、次の車を使うときに満タンにすればいいと思っていたのだ。ガススタンドにいったら列をなしている。さらにコンビニによったら長い列ができている。コンビニで飲み物を購入するのはあきらめて、職場にもどった。
相変わらず停電のまま。自宅から持参した懐中電灯しか光源がない。まだ5時30分ころで外は結構明るいのに建物内は暗い。ほかの職員と状況を確認して、ようするに電気が回復しないと何もできないというわけで、することがないので帰宅。明日の後期試験は延期となった。面接試験委員なので、確認しておかないと。といっても明日も朝一番で職場に出ないといけないのは変わりがないのだが。
帰ったら、隣の住人が水道が止まっているというのだ。えええ。こまった。酒はあるから酒とつまみとコンビニで買ったおにぎりで夕食はおしまい。風呂に水を張っていたので、再度沸かしてちゃんと風呂にも入った。
管理人から一斉放送で、水がでないが、1Fのペットの洗い場の水道は出るとの案内だ。やかんを持って1Fへ。住人が集まって、わいわい。そこに管理人(コンシェルジェというらしい)がきて状況説明。ようするに市からの上水の供給には問題ないが、建物の揚水ポンプがうごかない。電源は問題ないので、パイプのどっかに空気があってうまくすいあげてくれないようだ。呼び水しないといけないわけだ。でもこの管理人はそれができず、保守会社を呼び出しやってもらわねばいけないようだ。なんてこった。正義ならなんとかするけど、ここで口出ししてつっこんでも、どうかなと思ってやめた。原理は単純で、パイプの途中に空気があると、気体は圧力に応じて容量が変わってしまうので、いくら圧力を高く・低くしてもだめなのだ。だから呼び水が必要なのだ。液体は圧力に関係なく容量は一定だからな。だから、どっかから操作してガス抜きをすればいいのだ。ガス抜きをする方法がマニュアルとしてあるはずだ。
おお、また余震。すごい、6時間以上震度3位の余震が頻発している。普通本震より大きな余震は、本震直後には有りうるが、その後はないものだ。仙台沖で一回めの地震があって引き続き茨城沖であったので、筑波は揺れがひどかったようだ。いままでの経験では最大の揺れだった。
TVによると東京の交通機関は全面停止のようだ。それを考えると、職住近接てのはいいものだ。歩いても自転車でも往復が簡単だからな。
XXに電話がうようやくつながった。新宿からバスにのったのだが渋滞で動かないので歩いて阿佐ヶ谷まで帰るそうな。
実家には電話が通じない。込み合っているからだ。
さって。ここまで書いて、することがないから寝るか。いま20時半だ。お、また縦揺れ。ちいさいな。
無線APが古くなったし、WEPにしか対応していないので、買い替えることにした。WEPを破るやつなんかこの辺にいないとも思うが、スピードが11Mbpsだし、持っているノートは54Mbpsだからな。
Logitecの LAN-WH300AN/DGR だ。
IEEE802.11n :最大300Mbps
IEEE802.11a :6/9/12/18/24/36/48/54Mbps
IEEE802.11g :6/9/12/18/24/36/48/54Mbps
IEEE802.11b :1/2/5.5/11Mbps
というわけで、現在の無線APの標準的な仕様だ。
「業界最短のインターネット接続設定」 と謳っているように、設定はマニュアルにある通りやると簡単だ。1時間もかからない。しかし正義の家ではルータがあるので、この無線APのルータ機能は不要だ。
背面のスイッチを切り替えるだけで 無線APだけ/ルータ機能も が簡単に切り替えられる。さらに、当然デフォルトの設定では使わないので、ブラウザでアクセスして (上級者) とかある設定項目を変更する必要がある。
設定を変更するたびに、再起動しなければいけない。再起動は画面に30秒のカウントダウンが表示され、30秒後に OK ボタンが有効になる。ところが、OK ボタンを押してもいつまでたっても次に進めない。本体の電源を抜いて再起動しないとページにアクセスできない。ときどき、アクセスできるときがあるが、ほとんどの場合、電源を落とさないとだめである。電源を再投入で設定した内容は保存されていて動作するので問題はないが。はずれの機械だったのかな?これがわかるまで苦労して結局、4時間かかった。なんてこった。
無線AP機能だけにすると、割り当てたIP address にping を打っても返事がない。ということは、このAPの設定を変更するときはルータモードに戻さないといけないわけだ。背面にスイッチがあって比較的簡単とはいえ、やはりブラウザで切り替えられるほうがいい。ルータ機能を使うと無線で接続したノートの取得するIP address はルータの下のアドレスになる。機能的には問題ないのだか美しくない。
どうしたもんだろ。
おまけにUSB機器をこの無線AP経由でネットワーク機器としてVirtual に認識し利用できる機能がある。USB接続のインクジェットプリンタを持っていいて、カラー・レーザーを手にいれたので普通の紙印刷には無用になったのだが、こいつはオプティカル・デバイスに印刷することができるので使い続けたい。で、この無線AP経由で接続したがMacBookAir からは簡単に印刷できるが、Winのデスクトップからはプリンタを認識してくれない。理由はノートン先生がブロックしているからだろう。ところがこのノートン先生のファイヤーウオールの設定がよくわからん。
さらに、USB経由なので、あくまでも1つのパソコンに接続された機器として認識されるので、複数のパソコンが同時に使えるわけではない。プリンタをネットワークプリンタに変更したほうがいい。というわけでプリントサーバーをAmazonに注文してしまった。1万数千円のプリンタに5千円のプリントサーバというのは、似つかわしくないな。CDラベル印刷ができるインクジェットのネットワークプリンタ複合機は3万円以下だということを考えるとつぶれるまでいいか。プリントサーバはべつにも使えるだろ。
コメント欄とかに投稿者の顔写真とかアイコンをつけようと思って、ちょこちょこやっているがどうもうまく行かない。
Avatar というやつだ。このブログのTheme ではTwitter とかGravatarのようなグローバルなサイトに登録した絵・写真が使えるようになっている。プラグインを探してみてローカルに保存した絵を使えるAdd-local- avatar をインストールしてみた。こいつはグローバルサイトに登録したものがあったら、それも使えるということになっている。グローバルサイトに登録した者だけが使うわけじゃないから、local に登録したのが使えるようになっているのがいい。
Add Local Avatar からダウンロードしFTPで/wp-content/plugins directory に放り込み、管理ページのプラグインからactivate する。ユーザーにAvatars という項目ができるからここから設定する。
ほとんど設定するところはないがUser uploads: の設定に手こずった。
絵のファイルをアップロードする場所を/blog/wp-content/plugins/avatars-picsとしてこのavatars-pics のディレクトリのパーミッションを777にしておいた。
アップロードは問題ない。しかし表示されない。絵を読み込むと絵のURL は
src=’/blog/wp-content/plugins/avatars-pics/xxxx.jpg’ となるがこれではだめで
src=’seigi/blog/wp-content/plugins/avatars-pics/xxxx.jpg’ とならないと正しく表示されない。
ファイルを保存する場所は /Users/[ユーザ名]/Sites に続くdirectory にしろとの指示がありその通りにするとファイルは保存できるが表示できないわけだ。FTPを許可するのは各ユーザのディレクトリ /Users/[ユーザ名] であるのに対し、Webサーバ(apache)が参照するのは /Library/WebServer/Document で各ユーザのdirectoryのSites directory を読みにいくという構成になっている。MacOSXサーバのデフォルトの構成だ。したがってURL は http://seigi.accsnet.ne.jp/~[ユーザ名]/が本来なのだが、Documents に[ユーザ名] -> Users/[ユーザ名]/Sites というシンボリック・リンクを作って ~ を使わない設定にしてあるのが原因だと思う。
うーむ。どうやって解決するかな。
Or, use legacy (v7.3 and lower) $_SERVER['DOCUMENT_ROOT']
method
にチェックを入れたら、ファイルアップデートの場所(ファイルを保存する場所)は/Library/WebServer/Documents に続くdirectory にしろと変更された。そこでルート権限で Documents directory に avatars という directory を作り、パーミッションを777にし、
User uploads: /avatars と入力したらうまくいった。
コメントすると、ユーザのアイコンがでてくる。登録していないとMonster が出るように設定しておいた。この投稿にadminとseigi がコメントしているから例になる。ここまではこのthemeですでに設定されているところだ。コメント一覧はこの絵のようになる。
functions.php
このBlog の Theme は blue-laptop である。このtheme の functions.php の14行目にある
<?php echo get_avatar($comment, $size = ’30’); ?>
を
<?php echo get_avatar($comment, $size = ’60’); ?>
に変更して、コメント欄に出現するavatar が30×30 pixel だったのを 60×60 pixel にした。30×30 pixel だとちと小さすぎるからな。
index.php
Top ページにも投稿者のavatar を表示させるために index.php の6行目
<p><?php _e(‘投稿日’); ?> ……… に
<p> <?php echo get_avatar($post->post_author, $size = ’60’); ?><?php _e(‘投稿日’); ?>………と<?php echo get_avatar($post->post_author, $size = ’60’); ?>を挿入した。
single.php
各投稿ページにも同様に single.php の10行目に
<p> <?php _e(‘投稿日’);………
<p> <?php echo get_avatar($post->post_author, $size = ’60’); ?><?php _e(‘投稿日’);………
と<?php echo get_avatar($post->post_author, $size = ’60’); ?>挿入した。
これでOKなのだ。ちとオリジナルのthemeのデザインがくずれちゃうけど、ま、いいだろ。