擁護派の矛盾

小保方さん、今度は正直にいきましょう
という榎木英介氏の記事(2016年4月10日 15時51分配信)に対して

木星こと上田氏の小保方晴子さんへの不正な報道を追及する有志の会 の 突撃ブログ「小保方氏から批判された若山教授の特許、7年以上認められず。1本は拒絶査定。」 でのコメントで;

41. 憶測 2016年04月11日 17:39
科学、文化、政治、法律、教育、あらゆる専門的領域への自由な意見表明こそが
市民全体の対象領域への認識を高める不可欠の契機になるのが現実。参考文献を挙げる親切さは貴重だが、「せめてMolecular Biology of the Cell(細胞の分子生物学)か、Essential cell biology(Essential細胞生物学)を読んでから語ってほしい。」と文字通り、専門性という壁によって対立者への議論排斥を企図するのだけはやめてほしい。

中略

議論はあらゆるレベルから自由になされるべきだ。専門的レベルの高低からは気づかないような切り口、率直な事実の把握、多様性という裾野の広さがその分野の発展を促すという平明な経験則を生かすべきだ。

このコメントに対して擁護派で有名な  J.ワトソン氏から賛成のコメントがありました。

42. J・ワトソン 2016年04月11日 18:47
41. 憶測さん
>「せめてMolecular Biology of the Cell(細胞の分子生物学)か、Essential cell biology(Essential細胞生物学)を読んでから語ってほしい。」と文字通り、専門性という壁によって対立者への議論排斥を企図するのだけはやめてほしい。

全くその通りだと思います。なんと居丈高なお方かと思って調べてみました。

google scholarで検索してみたところ、驚いたことに、この榎木英介氏というお方は、実は碌な論文を書いていないのです。いわゆる一流誌など一つもなく、多くは日本の学会誌にすぎません。しかも、被引用回数も低い。専門研究者としてはほとんど下の下レベルです。

このような人物が専門家面をしてマスコミに登場し、Natureレベルの研究者を論ずる資格があるとは到底思えません。それはあたかも高校野球で凡庸な選手に過ぎなかったものが、テレビでプロ野球の解説者をやっているようなものです。野球の世界ならあり得ないでしょう。よく恥ずかしくないなと思いますね。呆れました。

Molecular Biology of the Cell(細胞の分子生物学)、Essential cell biology(Essential細胞生物学)というのは医学部1年時あるいは理学部・農学部の「細胞生物学」などといわれる科目で使われる基本的な教科書です。どの大学でも使っているでしょう。分厚いので、すべてを講義で説明されるわけではなく、学生は自主的に読んで勉強する教科書ですね。

榎木英介氏はこの程度の教科書を読んで、理解してから批判・コメントしてちょうだいというわけですが、憶測さんはそんな専門性を要求するな、市井の一般人からの意見だって重要だろというわけです。J・ワトソンさんは、そうだそうだといいいつつ榎木英介氏はロクな研究論文もない、専門家でもない、一流の研究者でもないのに、批判する資格はないというわけですな。矛盾しているわけです。

批判派にはスペクトラムがあって、J・ワトソンさんを代表とするSTAP細胞はあった、テラトーマもキメラもSTAP細胞からできたという意見から、STAP細胞はなかった、ES細胞を混ぜて捏造したのは若山氏だという意見までがあります。どちらも小保方氏は悪くないという共通項でつるんでいるわけです。木星こと上田氏は後者に近く、STAP細胞を小保方氏は作成*したが、そのあとおかしなことをしたのは若山氏だという、わけのわからん主張している方で、悪いのは若山氏で、このブログの記事のように、全く関係ないのに若山氏が過去に申請した特許が認められていないことをあげつらって騒ぐわけですな。特許申請して認められるかどうかと科学は異なることが理解できない御仁です。

*木星こと上田氏の定義ではSTAP細胞ができたというのは「Oct4が発現した」ということで、普通の理研を含めた科学での定義、外部刺激で「多能性を持つ未分化細胞にリプログラミング(初期化)される現象」と異なります。リテラシーの欠如で理解できていないのです。

散歩

暇な週末が珍しくあった。日曜日で、花曇りで、桜が満開で、近隣を散歩するにちょうどよい。3年前に引っ越してきてから近隣を散歩するのは初めてだ。かといって、なんか遺跡とか公園とかがあるわけではない。1kmくらいのところに神社があるだけだ。妻木神社という。所在地はN36.090101,E140.120595、茨城県つくば市妻木565だ。

途中に、梅の木の畑があって、そこに桜が数本まぎれて立っている。梅のほうは、ちゃんと手入れがしてあり明らかに畑となっている。その桜だ。

目的の妻木神社だ。

鳥居があり100mくらいの杉並木の参道もある。奥に本殿があり、

さくらの花弁が舞っている。誰もいない。静かなもんだ。神社の由来は、

ということで、

菅原道真を祭った天神社(稲荷神社)と建御名方神(たけみなかたのかみ)を祭った諏訪神社(吾妻神社)と武甕槌命(たけみかづちのみこと)を祭った鹿島神社(富士神社)の3つの神社を統合してできたようだ。氏子が合計90戸のようだ。ちなみに建御名方神(たけみなかたのかみ)と武甕槌命(たけみかづちのみこと)は相撲であるいは力比べをやって、前者のほうが負けちゃって長野県の諏訪に逃げて諏訪大社の祭神になったらしい。古事記にあるようだ。それがどうして茨城を含め各地に支店ができていくのかはよく知らない。勝った後者は鹿嶋神宮の祭神で、なんでそんな古代の話の神社が茨城にあるんだろ。当時は関東はものすごく辺鄙な地であったにちがいないのに。つくば市妻木では仲良く一緒になったわけだ。伊勢、香取と鹿嶋が古代の3大神社らしい。武甕槌命は負けたので四大神社とはならなかったのかな。

神社を立てた時の由来を書いた看板に比べ、教育委員会が作成した看板は鉄板で、錆ちゃって読めないところがある。この看板も実は神社の賽銭箱の横に伏せてあったのだ。

描かれている地図は現在の様子とまったくちがう。いい加減な地図なのか、当時は県道大村石下線のほうが現在の県道24号より太かったのかわからない。地図からいって県道大村石下線が現在の県道24号とは思えない。教育委員会ももっと耐久性のあるものを作れよな。

誰もいないというのがいい。この一角の参道の杉や周りの手のはいっていない杉林はこのまま手をいれないで放置しておいてほしいな。多分、杉を植林したところに近年移設したので、広樹林がなく、鎮守の森とは言えないけどね。

単位

福島原発の事故で、盛んに放射能の解説がある。どれも分かりにくい。分かりにくしているのは単位が一定でないのがその理由の一つだ。オリンピックの100m走は10秒前後だから秒速10mつまり 10 m/s だ。地下鉄の通常の速度はは時速80 km、つまり80 km/h だ。どっちが早い?

シーベルトという単位で放射線量を表現する。1回の胸部レントゲンは50ミリシーベルトだが、現在、福島原発のせいで測定される放射線量は0.1 マイクロシーベルト/時間だとかいうので安全だとか解説する。なんのこっちゃ。単位がちがうだろうが。ミリとマイクロもごっちゃだ。年間に浴びる放射線量は2400マイクロシーベルトだから安全だとかいうなよな。

コメンテータに出てくる奴が、こんな解説をするから理解できないんだよ。CTスキャンとか胸部レントゲンは一回こっきりだろうが。ある程度強くないと体を透過できないだろうが。だから強いんだよ。1年間胸部X線をあびていたら死んじゃうよ。比較の対象ではないだろうが。年間を通じてあびたらどうなるというのが問題なんだろうが。

ただちには危険がない なんていうなよな。放射線でただちに危険てことは、以前、ウランをバケツでかき混ぜていて臨界に達したアホな事故のようなことだ。放射線はDNAに障害を与えるので、常に分裂増殖する必要のある組織に影響があるのだ。だから小腸上皮のような部分、毛根なんかなんだよ。そんな大量の放射線をあびる状況になったら日本全体がだめなことだ。ただちなんて影響がない。甲状腺癌になるのは何年もたってからだ。

地震その2

2001年3月11日(金)14時46分三陸沖で発生:筑波は震度6弱

職場は停電、水漏れ。サーバ等の処置と部屋の棚から落ちた書類の一部を片づけ歩けるようにして、こけたプリンタをもどして、倒れたガスボンベ群をもどし、一時帰宅。帰宅難民とならないのが幸いだ。

余震がすごい。15時15分の茨城沖がなかでも一番大きな余震で筑波は震度5弱。こいつを含めて、この投稿を書いている12日午前5時の間にYahooの地震情報でカウントすると100ケあまり。

さらに長野・新潟で朝4時ころ別の地震があった、こっちの地震は筑波にはほとんど影響がない。

これだけ有感地震が多いと、めまいがするのか地震なのかわからん、寝ていてもウオーターベッドに乗ってるみたいだ。

あかるくなったら職場に行こう。

プリントサーバー

無線APのところで書いたが、この無線APの附属機能ではUSBプリンタを共有できない。だれかが使っていたら、使えないのだ。「使っていたら」というのは接続していたら、という意味である。つまりUSB切り替え器と同じなのだ。というわけでプリントサーバを購入したというところまで書いた。

購入したプリントサーバはPlanex のMini-102MG というやつだ。双方向通信を謳っているのでAmazon経由で購入した。夕方注文して翌日昼頃届いた。はやい。これだけ早ければ、パソコン屋に行くことはない。いわんや、秋葉原なんて行くと、ここから往復2000円以上かかるし、往復2時間だから実際は数時間かかることになる。

ドライバ等インストールしてみたが、結局これも「双方向通信を利用する場合には、1台のパソコンのみのご利用となります。」となっていて完全にネットワークプリンタとなるわけではなかった。単方向−つまり、プリンタへのコマンドだけ−だったらできる。

結局、完全な共有はできないので無駄な買い物だったな。単方向だけだったら、これまでのパラレルポートに接続するプリントサーバでよかった。これでインクジェットで双方向印刷するためには、プリンタに接続してから(プリンタを占有してから)、印刷コマンドを出すというひと手間が増えた訳だ。長いUSBケーブルを繋ぐよりいいか。

無線APをルータ・モードで無線でPCを接続しているときは、このプリンタが見えない。ルータ・モードでは配られるIP address がルータの下のものになってしまうからだ。ルータ越しに印刷もできるだろうけど、面倒だからやらない。

無線APのUSB接続機能も使わない。一つの機器に色々な機能があると、便利なようだが、トラブルの切り分けが難しいからだ。

カラー・レーザ・プリンタ

ネットワーク対応カラー・レーザー・プリンタも安くなったもんで、A4版までなら10万円も切っている。

だからといって捨てることはないと思うが、ゴミ箱から拾ってきた。EPSON PL-V500だ。

ドライバをダウンロードしてインストールして動かしてみたら何の問題もない。トナーも4色ほぼ満タン。どうして捨てたんだろね?

以前のモノクロのレーザプリンタ、古くてwin7用あるいはMacOSX用のドライバを作ってくれないので捨てた。今度のは、まだ製造中の機種だ。

貧乏人はこうでもしないとプリンタは手に入らないよ。たぶんトナーを使いきるのに数年かかるだろうな。家ではほとんど印刷しないからな。

エコポイント

冷蔵庫を買ったというのは前に書いた。9月12日だ。今日、エコポイントの引き換えでJCBのギフトカードがきた。500円分少ない。なんてこった。家電の店員がJCBギフトカードが使いやすいですよ と薦めたからだ。500円少なくなるなんていう説明は聞いてない。エコポイントのサイトにもなにも書いてない。これって詐欺だよな。イオンの商品券は200円引きらしい。ほかの家電屋の商品券だと丸々くるらしい。そんな説明どこにもなかった。500円はどこに行ったんだろ?JCB? 総務省?なんかきったねーよな。まるで借金をいつまでも返さないヒネマルみたいだ。

さくら事務所の吉野さん

1年半前に分譲マンションを購入のとき、検査会社から派遣されてきた吉野さんは、さくら事務所をやめたらしい。契約だったようで。

ちなみに彼のブログの 2009年03月17日と2009年03月10日の記事は正義のマンションのことだ。

正義の購入記顛末のここと同じで修復された結果はここだ。

比較すると同じなのがわかる。